【レビュー】Bose QuietComfort Earbuds IIを2ヶ月使ってみた感想【期待を裏切られた】

 

“世界最高のノイズキャンセリング” を謳う、今季大本命のノイキャンイヤホン『Bose QuietComfort® Earbuds II』。わたしは秒速で買いました。

2022年6月20日時点、Bose調べ。ANSI/ASA S12.42-2010に則る

 

 

2022年11月10日には、新色「ソープストーン」も登場。こちらも秒速でゲットしました。

 

 

「2台もいらんやろ」って思うでしょうが、その日の気分や服のコーデで使い分けるのも楽しく、QOL爆上がりしたのでOKです。

 

セールス的にも大ヒットした初代モデル『Bose QuietComfort Earbuds』はまごうことなく、“神イヤホン” でした。

▼ 初代モデルのレビュー記事はこちら

 

でも、前作が良過ぎると次回作はコケるのパターンもあるなと思い、二代目に過度な期待はしてなかったんですよね。

・・・が! いい意味で裏切られました。ここまでの境地に達したのかという( ・∇・)

実際、二代目モデルは口コミやオーディオ専門家、家電ライターからの評価もすこぶる高い。

  

 

 

先に断言しておきます。二代目こと Bose QuietComfort® Earbuds II は「完全に買い」の 神イヤホン(再降臨) です。

神をあれこれ語るというのも野暮。そこで本記事では、、、

 

うんちくや小難しい話はよくわからんから、二代目モデルのポイントをざっくり理解したい

 

という忙しいあなた向けに、リリースと同時に『Bose QuietComfort® Earbuds II』を使い始めたわたしの所感を踏まえてお伝えします。

なお仕様や数値などにはそこまでフォーカスしてませんので、細部は BOSEの公式サイト でチェックしてもらえたらと。

 ▼ ▼ ▼  

 

 

【レビュー】Bose QuietComfort Earbuds II を2ヶ月使ってみた感想

【画像出典】BOSE公式サイト

 

聞こえなさすぎて逆に怖いノイズキャンセリング性能

 

2代目モデルは、以下2つのノイズキャンセリングモードがプリセットされています。

① Quiet:クワイエット:ANC(アクティブノイズキャンセリング)を全面的に利用するモード。

② Aware:アウェア:外部の音を少し取り込むモード。

 

クワイエットモードでは、街の雑踏や車の排気音、地下鉄のゴーゴー響く重低音系、飛行機内の騒音などはほぼシャットアウト。さらに音楽も流せば、圧倒的没入感から 耳だけ完全独立状態 です。

 

【画像出典】BOSE公式サイト

 

聞こえなさすぎて逆に怖い。ノイキャン性能が突き抜けてます。

でも「次は〇〇駅〜」の車内アナウンスや救急車のサイレン、着信音など「聞こえないと困る系」の音声はちゃんと拾ってくれます。

聞き逃したくない音と、そうでもない音をきっちり判別してる感じ。

 

 

とはいえ、「クワイエット + 音楽」の圧倒的没入モードで、人通りの多い場所や車道、狭い路地、スクールゾーンをスタスタ歩くのはわりと危険です。

周囲に意識を向けたい場所では、イヤホンを長押しして「アウェア:外音取り込みモード」に切り替えます。

車の通過音など「迫ってくる系ノイズ」を快適なレベルに自動調整し、ノイズが過ぎ去ると元の外音取り込み状態に戻る感じ。

障らない程度に外音を取り込むことで、周囲に配慮しながら安全に使うことができます。

 

 

わたしは基本的に、プリセットの「クワイエット」「アウェア」に「フルトランスペアレンシー」の3パターンで使い分けています。

フルトランスペアレンシーとは、イヤホンを付けていないくらいの感覚で周囲の音が聴き取れる状態。人に話しかけるとき、突然話しかけられたときも、イヤホンを着けたまま会話できます。

なおノイズキャンセリングの強度は10段階あり、自分好みの強度に設定したモードを保存できますよ。

 ▼ ▼ ▼  

 

カフェなどガヤガヤした環境での作業も超はかどる

 

私は基本的に在宅ワークですが、カフェに毎日行って2〜3時間ほどノマドワークしてます。

カフェに行くと、

・マシンガントークのおばさま軍団

・ハンズフリーで延々としゃべり続けるおじさま

・愛のことばを囁き合うカップル

などと運悪く隣り合わせることもありますが、全然気になりません。

なぜなら『Bose QuietComfort® Earbuds II』が目の前の作業だけに没頭できる圧倒的静寂を担保してくれるからです。

 

 

↓イメージ的にはこれが、

 

↓こうなる感じ。

 

Bose QuietComfort® Earbuds II』は『Apple AirPods Pro(第2世代)』 ​​と発売時期が被っていたこともあり、両者を比較した記事をよく見かけます。

何をもって上とするかは人それぞれですが、ノイズキャンセリング性能においては『Bose QuietComfort® Earbuds II』に軍配と思いました。

あなたがノイキャン性能を一番に重視したいなら、『Bose QuietComfort® Earbuds II』を迷わず選んでいいかと!

ちなみにわたしはPCとスマホ、タブレットもApple製品ですが、BOSEイヤホンと親和性が低いと思ったことはないので、Appleユーザーにもおすすめです(゚∀゚)

あと2023年3月1日から、BOSEの一部製品の価格改定が行われています。値上がりは今後も続くでしょうから、最安値で買えるうちにゲットしておいたほうがいいですよ。

※ 参照:ASCII.jp x デジタル

▼ ▼ ▼ 

 

イヤホン・ケースともに大幅に軽量化

【画像出典】BOSE公式サイト

 

デイリーユースが前提のイヤホンは、長時間着けっぱなしでも疲れない、耳が痛くならないかが大事ですよね。

ポイントになるのは “重さ” 。初代モデルは重量・サイズ感ともにゴツめの部類でしたが、二代目はどうなのか。ここは数字で見たほうがわかりやすいですね。

イヤホン充電ケース
初代2.6 cm (W) x 3.9 cm (H) x 2.7 cm (D各8.5 g8.9 cm (W) x 3.17 cm (H) x 5.08 cm (D)約75 g
二代目1.7 cm (W) x 3.0 cm (H) x 2.2 cm (D)各6 g6.0 cm (W) x 6.6 cm (H) x 2.7 cm (D)約60 g

 

イヤホン本体は約1/3にカットされ、ケースもひと回りコンパクトに。イヤホンは1グラム単位での軽量化がそのまま使いやすさに直結します。

わたしは二代目に変えてから、疲労感がずいぶんと軽減されました。オンライン会議で朝からイヤホン着けっぱなしだと、夕方あたりから耳が痛むことがあったんですが、それがなくなりました。

あと肩こりや首こり、片頭痛も以前よりしんどくない。これはイヤホンを変えたことと無関係ではないはず。

性能やデザインがいいものでも、「長時間使うのはしんどい」 だと早晩使わなくなり、費用対効果も悪い。軽いが正義です( ・∇・)

▼ ▼ ▼ 

 

「Bose Fit Kit & 装着テスト」でパーソナルなフィッティングが叶う

【画像出典】BOSE公式サイト

 

耳の形は人それぞれ違い左右非対称なので、デフォルトの状態が最適という人は稀かと思います。

Bose QuietComfort® Earbuds II』には、交換可能なスタビリティバンド (1、2、3、各1 ペア)とシリコン製イヤーチップ(S、M、L、各1 ペア)による新しい2ピースシステム方式を採用した「Bose Fit Kit」が付属されています。

わたしはデフォルトだとフィット感がイマイチでしたが、イヤーチップを変えたところ装着感がグンと良くなりました。

 

【画像出典】BOSE公式サイト

 

さらに専用アプリから「装着テスト」を行うことで、よりパーソナルなフィッティングが叶います。

フィット感が増すことで耳への負担も軽減され、長時間使用しても疲れにくくなります。

 

 

二代目モデルでは「CustomTune」が新搭載されました。なんなのかというと、イヤホンが人それぞれの耳の形状に合わせて自動チューニングを行う機能のことです。

『Bose QuietComfort® Earbuds II』をケースから取り出して装着すると、ジャーンって起動音が鳴りますが、この時に耳の中の反響特性が計測され、サウンド周波数プロファイルとノイズキャンセル効果を毎回自動で調整されます。そのためノイキャン効果が向上し高音質が安定するのです。

 ▼ ▼ ▼  

 

仕事や勉強の効率、さらにフィットネスの質も上げてくれる

 

Bose QuietComfort® Earbuds II』は、耳の表面の耳介(じかい)にひっかけて装着するインナーイヤー型です。

インナーイヤー型の特徴は空間表現力が高く、音の広がりを感じやすいところですが、接着面が少ないために外れやすい、音漏れしやすいのがデメリットでした。

でも前述のとおり、『Bose QuietComfort® Earbuds II』には「Bose Fit Kit」と「装着テスト機能」があるので、快適に使用でき長時間つけっぱでも疲れにくい。

筋トレやランニングなど激しい動きをしても簡単には外れないので、フィットネスの質も爆上がりですよ( ・∇・)

 

 

▼ ▼ ▼ 

 

初代より全体的にグレードアップした「Bose QuietComfort Earbuds II」

【画像出典】BOSE公式サイト

 

褒めてばかりでステマみたいになってきましたが、事実なので( ・∇・)

初代より全体的にグレードアップした二台目モデル。その他の点はサクッと書いていきます。

 

✔ 音ズレ・音飛び

Bluetooth接続は、音ズレ音飛びがしやすい先入観があるかもですが、『Bose QuietComfort® Earbuds II』に関しては問題ないレベル。常識内の音量で使っていて漏れることはないです。

 

✔ 音質

低音域がバランスよく強調され、空気がドスドス震えるようなBOSE独特のサウンドは健在。好みはわかれるかと思いますが、わたしはこのアタック感が好きです。

高音域はやや物足りなく感じましたが、頭の外側にまで広がるような音の立体感があり、心地よく浸ることができます。

高・低音域の増強、減衰などのカスタマイズは、アプリ内のイコライザー調整で簡単にできるのも良き( ゚∀ ゚)

 

✔ 通話品質

初代同様にマイク性能が優秀。しっかりとノイズカットされるので、自分の声も相手の声もクリアで聞き取りやすいです。

専用アプリに「セルフボイス」という設定があります。自分の声のフィードバック感が得られやすいところで設定を調整してみてください。より自分好みの通話品質に近づきますよ。

 

✔ バッテリー

1回の充電で最大6時間の連続再生が可能。充電ケースに収納することで、さらに3回分フル充電でき、合計で24時間再生とスタミナに問題なし。

 

 

わたしは通勤中にかならず音楽を聴きますが、たまに充電し忘れて「バッテリー0やないか!」ってことがよくあります。

そんなときも支度中の20分で、最大2時間再生のバッテリーをクイックチャージできるから助かりますね( ・∇・)

 

✔ 操作性

音楽の再生や一時停止などの基本的な操作は、イヤホン本体中央のロゴ部分をタッチして行います。

初代モデルを使っていた頃、音量調整など細かな操作には若干の難がありましたが、タッチ反応が改善され操作性が向上してまして、誤作動も起きにくくなってますね。

ちなみにアプリから設定する以外の操作は、左右イヤホンのどちらからでも可能です。

左右どちらかでしか操作できないタイプの場合、荷物を持ち替えたりするのが地味に煩わしかったんですが、それがないのは思いのほか快適でした。

 

✔ ケース

初代モデルより、ひと回り小さくなった印象です。とくに奥行(厚さ)が、5.08 cm → 2.7cm と大幅にカットされ、パンツやジャケットのポケットへの収まり具合が格段に良くなってます。

また、初代のケースはボタンを押して開閉する仕様でしたが、二代目は「マグネット式」。片手で簡単に開けられるので使い勝手がいいです。

なおケースは楕円っぽい形をしており、縦置きはできません。形状的に縦置きできたらイヤホン取り出しやすそうなんですけどね。

 

✔ 防水

IPX4の防水対応です。生活内での目安でいうと、風雨や豪雨、シャワーにかかるくらいなら耐えられる程度です。

 

個人的に「やや残念」だったところ

 

個人的には許容範囲ですが、「やや残念」も挙げてみます。

 

✔ カラーラインナップが物足りない

2022年11月時点での『Bose QuietComfort® Earbuds II』のカラーラインナップは、「トリプルブラック」「ソープストーン」の2色です。

「白か黒で答えろ」は潔くてキライじゃないですが、選ぶ楽しみはやや乏しいといえます。

初代モデルはリリース後1年ほど経ってから新色(限定カラー)が追加されたこともあり、2023年中には新色出そうですけどね。

 

【追記】

2023年3月16日に「Bose QuietComfort Earbuds II」の待望の新色「ミッドナイトブルー」と「エクリプスグレー」が追加されました(゚∀゚)

 

 

個人的にはミッドナイトブルー、めちゃくちゃいいですねぇ。

新色も値段は同じですが、限定色なので追加入荷はないかもです。お早めにどうぞです。

 

 

✔ 初代モデルより大幅に軽くて小さいが、競合含めたら「そうでもない」

初代モデルに比べると、だいぶスリム化して扱いやすくなってます。

ただし、“軽い・小さい・薄い” を売りとするような競合のイヤホンも含めると「そうでもない」サイズ感かなと。なので軽量タイプに慣れてる人が『Bose QuietComfort® Earbuds II』に移行した場合、若干ゴツく感じるかもしれません。

しかし、“世界最高のノイズキャンセリング” を実現するためには、構造的にイヤホンやケースを大きくする必要があったのです。たぶん。

 

✔ Qi規格のワイヤレス充電は非対応

Bose QuietComfort® Earbuds II』の充電はUSB-Cの有線充電です。Qi規格のワイヤレス充電には対応していません。

デザイン上の制約など理由もあるのでしょうが、わたしは普段Qi規格の充電スタンドを使うことが多いので、できれば対応してて欲しかったなと。

 

✔ マルチポイントには未対応

「マルチポイントって何?」という人のためにざっくり説明します。ご存じの方はここスクロールしちゃってください( ´∀`)

マルチポイントとは、一つのワイヤレスイヤホンなどの機器に対して、パソコンやスマホなどの親機となる複数台のデバイスを同時にBluetooth接続できる機能のことです。

ワイヤレスイヤホンって、基本的には一台の親機となるデバイスとしか同時に接続できません。なので「別のデバイスで今使ってるイヤホンを使いたいな〜」ってとき、一度ペアリングしてるデバイスを解除してから、別のデバイスを接続させないといけません。

これがマルチポイント対応の場合、同時に2つのデバイスを接続できます。たとえば、お使いのi-Padにワイヤレスイヤホンを接続していて、YouTubeで動画を見てるときに着信があったとします。イヤホンがマルチポイント対応ならば、タブレットからスマホへイヤホン接続が自動で切り替わり、そのまま電話を受けることができます。

こういったシチュエーションを想定してる人には、マルチポイント対応は便利な機能といえるでしょう。

昨今、3万円を越えるような高価格帯のイヤホンの場合、マルチポイントは標準搭載になりつつあるので未対応なのはやや残念ですね。

 

✔ コーデックサポートはSBC、AAC のみとやや古い

音質は個人的には及第点ですが、コーデックサポートは「SBC」「AAC」とやや古いです。

SBCは、ほぼ全てのBluetooth対応機器に採用されている標準コーデックです。AACは、主にiPhoneなどApple製品で使用されているコーデックで、SBCと比較すると高音質という特徴があります。

SONYが開発したLDACといった高音質特化コーデックには対応してないので、音質にこだわりがある人からすると若干物足りないかもです。

おそらくですが、高音質コーデックはバッテリーの消費が大きいので、再生時間優先でハイレゾ採用はあえて見送ったのではないかと。

 

さいごに: “静かな世界” はわりとリーズナブルに買える

 

ザックリと言いながら長くなってきたので、このへんで筆を置きます。

Bose QuietComfort® Earbuds II』の最大の強みは言わずもがな、“圧倒的静寂”を担保するノイズキャンセリング性能です。

賛否両論あるでしょうが、ノイズキャンセリング性能を最重視で選ぶなら、

現時点では間違いなく世界最高の “神イヤホン” だと思いますよ( ・∇・)

 

 

仕事・生活、そして人生を確実に豊かにするBose QuietComfort® Earbuds IIのようなアイテムには、迷わず投資していいと思います。

毎日一生懸命がんばっている自分に。大切な家族や恋人に。“静かな世界” をプレゼント するのはいかがですか。

 

筆者撮影

 

 ▼ ▼ ▼ 

 

 

ご精読ありがとうございました!

Bose QuietComfort® Earbuds II が気になるけど、まだ悩んでいるあなたの一助になればうれしいです。

 

▼ コチラの記事も何気に読まれています!

 

ABOUT US
HiraQ編集者/WEBライター/WEBデザイナー
都内の某広告代理店勤務。Web広告のライティング、編集、デザイン業務に従事。当サイト(Writehack.-ライトハックドット-)では主に、Webライターやブロガー、Webデザイナーに役立つ記事をゆるく発信。山梨出身。いて座のO型。犬より猫派。ラーメンは塩派。サッカーはプレミアリーグが好き。