突然ですが、日本アカデミー賞(2013年度)で最優秀作品賞を受賞した『舟を編む』という作品をご存知でしょうか。
松田龍平さんが演じる本作の主人公・馬締(出版社の辞書制作部勤務の編集マン)はある日、出稿が間近に迫った新作辞書に誤植があることに気づきます。
このとき馬締は・・・
![](https://writehack.site/wp-content/uploads/2020/02/man_parma_color-e1618122843420.png)
ミスが一つでもあるということは、他にもあるかもしれない。
たった一文字でも、間違いのある辞書が信用してもらえるはずがない!
と判断し、社員とアルバイトを総動員して、辞書一冊を丸ごと読み直すことを提案したのです。
そして連日にわたる泊まり込み作業を経て、辞書は無事に発売の日を迎えました。
辞書一冊を丸ごと読み直すのに比べたら、ブログの3,000文字のチェックなんて屁でもありませんよね。
![](https://writehack.site/wp-content/uploads/2020/08/IMG_2702.jpg)
たった一文字のミスすら許されない辞書づくりのプロの仕事に、目頭が熱くなりました。状況は全然違いますけど、私は文章チェックする際、よくこの映画を思い出します。
ちなみにAmazonプライム会員なら「舟を編む」を無料で見れます。
» Amazon プライム ・ビデオ「30日間無料トライアル」はこちら
(※無料対象から外れている場合がありますので、サイト先でご確認ください)
記事やブログを書く以上、誤字脱字ゼロはマストであるべき
話を戻しますが、ネットニュースなんかを見ていても、誤字脱字ってわりと見つけちゃいますよね。
読み始めの段階で誤字を発見し、読む気が失せた経験は誰にでもあるでしょう。
人間、多かれ少なかれミスはするものですが、文章に関わる仕事をしている以上、細心の注意を払って誤字脱字ゼロを目指すべきですよね。
![](https://writehack.site/wp-content/uploads/2020/08/IMG_2702.jpg)
そこで今回は、某広告代理店の編集者兼ライターである私が、実践で得た知見を踏まえて、入力ミスを確実に減らせる4つの方法について解説していきます。
自筆の文章は客観視しづらくミスに気づきにくいものですが、チェックのやり方次第ではかなり改善することができます。
「誤字脱字多すぎ」ともう言われない! 入力ミスを確実に減らせる4つの方法
- 執筆後、一晩寝かせる
- 原稿をプリントアウトして音読する
- 文章を単語に「ぶつ切り」して読む
- 校正・校閲ツールを使う
① 執筆後、一晩寝かせる
執筆直後は記憶が新しい状態なので、執筆時のテンションで見直すと、ミスがあっても気づきにくいもの。できれば文章を一晩寝かせて、冷えた頭で見直すのが望ましいです。
急ぎの場合は短時間でいいので、とにかく一度書くことから離れてみてください。物理的な距離と時間をおいて、自分目線をできるだけ外しましょう。
状況的に可能であれば、仮眠やストレッチをしてもいいですね。書くこととできるだけ離れたアクションを取り入れると効果的です。
締切に余裕があるなら、一日と言わず翌々日まで寝かせましょう。時間が空くほど客観的に見ることができるので。
![](https://writehack.site/wp-content/uploads/2020/08/IMG_2702.jpg)
文章を「冷めた視点」で見直すことが大切。誤字脱字だけでなく、ブラッシュアップできる部分にも気づきやすくなりますよ。
② 原稿をプリントアウトして音読する
ディスプレイでのチェックは文字を追いづらく、誤字脱字を見落としやすくなります。
おすすめは原稿をプリントアウトしての音読チェックです。指さし確認や赤入れもしやすく、チェック精度が格段に上がります。
書いた文章を実際に声に出してみると、一文が長すぎたり、発音がしにくかったりする部分といった違和感を覚える部分に気づきやすくなりますよ。
プリンターは印刷できればなんでもいいですが、Canon「PIXUS TS3330」あたりは安価な割には多機能付きでおすすめです。
③ 文章を単語に「ぶつ切り」して読む
文章として読むと無意識に文脈や内容まで読み取ろうとして、誤字脱字に気づきにくくなります。
そこでおすすめなのが、文章を単語に「ぶつ切り」して読むことです。
↓たとえば以下みたいな感じです。
誤字/脱字/を/見落とさない/コツ/は/、/文章/で/読まず/に/「/単語/で/ぶつ切り/」/に/する/こと/です/。/
また、執筆作業と誤字脱字チェック作業を、同時にやるのはおすすめしません。
同時に行うとせっかく浮かんだアイデアを忘れてしまったり、文章のリズムや勢いを損なうことにつながるからです。
執筆時は書くことにのみ集中すべきです。誤字脱字チェックとはきっちり分けましょう。
④ ライティング支援ツールに頼る
校正・校閲ツールは、無料で使えるものから有料のものまでたくさんあります。
たとえば「Microsoft Word」で書いているなら、「スペルチェック機能」と、「変更履歴の記録機能」を活用するといいでしょう。
無料ツールなら「Enno」がおすすめ。ブラウザにコピペするだけでタイプミスや変換ミス、スペースのエラー、文字化けなどがチェックできます。ユーザー登録も不要です。
ちなみに私は 文章作成アドバイスツール【文賢】 を使っています。有料ツールにはなりますが、非常に使い勝手がいいものなので紹介しておきます。
某広告代理店ライターの私も使うライティング支援ツール「文賢」
![](https://writehack.site/wp-content/uploads/2020/02/c5307ccb1a77bb62a3f5bbd726c8ec26-1024x570.jpg)
基本的な使い方は文章をブラウザにコピペするだけ。あとはAIが文章をチェックしてくれます。
![](http://writehack.site/wp-content/uploads/2020/02/ECeEF9pVUAEBPd--1024x567.jpeg)
私が主に使う機能は以下の4つです。
- 校閲支援
- 文章表現支援
- 推敲支援
- チェック形式のアドバイス機能
① 校閲支援
- 誤字脱字
- 誤用しやすい言葉
- ら抜き言葉
- 重複
- 半角・全角の表記ゆれ
- 差別表現や不快語
などをさまざまなチェックポイントからチェックし、誤った使い方をしていないか指摘してくれます。
② 文章表現
表現豊かに、より生きた文章にするための言い換えや類語、慣用句、たとえ表現などを提案してくれます。
たとえば「衝撃を受けた」という言い回しを別の表現で伝えたい場合、以下のような代替案を提案してくれます。
アナゴさんがマスオさんよりも年下だと知った時の衝撃
イイ感じの言い回しが思いつかないときの参考になるかもしれません。
③ 推敲支援
たとえば、
・ 同じ助詞、「が」「の」「は」などが続けて使われている箇所を指摘
・ 同じ文末表現、「です」「ます」「でした」などが続けて使われている箇所を指摘
・ 漢字よりもひらがなで書いた(ひらく)ほういい箇所を指摘
例)
敢えて → あえて
後で → あとで
更に → さらに
・ 冗長な文章の指摘
〜することができる → 〜できる
といった具合に、文章をより見やすく、わかりやすく伝えるためのアドバイスをしてくれます。
④ チェック形式のアドバイス機能
たとえば、
・「主語」と「述語」の距離は近いですか?
・できるだけ最初に「結論」を書くようにしていますか?
・「箇条書き」を用いて、整理できる箇所はありませんか?
といった具合に「こうすればもっと良くなる」のアドバイスをしてくれます。
他にも「音声読み上げ」「文字数カウント」といったライティングの精度を高める機能が充実です。
文章の質を引き上げることで入力ミスも減っていく
入力ミスを確実に減らせる「4つの方法」のおさらいです。
- 執筆後、一晩寝かせる
- 原稿をプリントアウトし音読でチェックする
- 文章を単語に「ぶつ切り」して読む
- ライティング支援ツールに頼る
どれも簡単で即効性が期待できますが、記事の質や生産性、クライアント・読み手の信頼性を担保する上でも、④のライティング支援ツールは積極的に使っていくべきだと考えます。
個人的に 文章作成アドバイスツール【文賢】 を使ってみて一番の収穫だと思えたのが、自分のミスの特徴や傾向を把握できたことです。
ミスしやすいポイントが事前にわかってくるので注意力が働き、誤字脱字にも早めに気づけるようになりました。
入力ミスは誰だってするものですが、「頑張ってチェックする」だけで対処し続けられるものではありません。
とくに日頃から誤字脱字を指摘される機会が多く、校正・推敲作業に割かれている時間と労力が苦痛の人にとって、文章作成アドバイスツール【文賢】 は即戦力ツールになるかもしれません。投資する価値はあると思いますよ。
»【文賢】公式サイトへ(※オンライン説明会を随時開催中)
![](https://writehack.site/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6761.png)
ご精読ありがとうございました。「誤字脱字多すぎ」ともう言われたくないあなたの一助になれば幸いです。
▼ こちらの記事も何気によく読まれています!
誤字脱字は、書き手の評価を著しく落とします。
これまで築いてきた信頼を、たった一文字の入力ミスで失うことも・・・