【最短】良質なブログ記事を書くための素材の集め方

 

自分が詳しくないお題やジャンルで記事を書く際、素材を集めるのに苦労していませんか?

 

知識に乏しいジャンルの記事って書きにくいですよね。書くために必要な素材を集め、取捨選択するのにも時間と手間がかかります。

でも専門性がなくてもスラスラと書ける人もいます。そうした人たちは、なぜ迷いなく書けるのでしょうか?

 

 

それは短時間で効率良くインプットするための、素材の集め方(型)を知っているから。

記事の書き方は型(パターン)があるように、素材の集め方にも型があります。そのパターンに沿って集めることで時間・労力を大幅にカットしているのです。

 

本記事では、良質なブログ記事を書くための素材の集め方を、某広告代理店の編集者兼ライターの私が実践で得た知見から解説しています。

あなたが素材集めに毎回苦戦しているのなら、このまま3分ほどお付き合いください。

  

 

良質なブログ記事を書くための素材の集め方【ポイントは3つ】

 

 

記事を書くための素材やアイデアって、いつどこで発見し思いつくかわかりませんよね。そこで使うべきツールが「メモアプリ」です。

私は、iPhoneやMacにデフォルトで入っている『メモ App(iOS純正)』を使ってます。

忘れないうちに即メモれて、管理も抜群にしやすいのでオススメです。

 

①『メモ App(iOS純正)』が素材収集・管理に超便利

純正メモ Appの強みをざっと挙げてみました

✔ デバイス間(パソコン、スマホ、タブレット)での同期が爆速

✔ 起動も爆速。メモりたいと思ったら即メモ

✔ フォルダの仕分け・管理が抜群にしやすい

✔ 手書きやプリントアウトされた書類をスキャンしてデータ化できる

✔ 空白状態のメモは自動で削除。手動で消す手間がかからない

✔ Apple Pencilでの描画性能が高いので、ノート感覚でスケッチできる

✔ チェックボックスやリスト、表作成などもカンタン

 

私のメモのとり方はいたってシンプルです。

クライアント、案件、訴求ごとなどでフォルダを作成し、判別しやすいタイトルをつけます。  

 

記事のターゲットやテーマを決め、「誰にどんな価値を提供し、最終的にどうなってもらうのがゴールか」といったストーリーを考えます。

それから仮の目次、ヘッドライン(記事のタイトル)、サブヘッド(各見出し)を立てて、大まかな構成をつくります。

そのあとで文章を組み立てるための素材を探しにいきます。

この段階では「使えるかも?」と思ったテキストや参照サイト、画像、グラフや数値データなどはとりあえずフォルダに放り込みます。

 

 

この段階では、文章の整合性や順番などは考えなくてOK。選定は素材が充分に集まってからやるので、「使うかわからんけど」くらいの感覚で、どんどんストックしていきます。

 


ちなみに私は、気になった素材には「なぜ使えると感じたのか?」のメモを残すようにしてます。

自分自身の感覚・気づきは、他の人にはない自分だけの「体験」であり、独自の情報になるからです。

意外なヒントや切り口として使えることもあるので、精通していないジャンルで書くときほど、多くのメモが役立ちます。

 

② 素材は「スキマ時間で集める」のが効率的

 

「素材集め」はタスク的にそこまで集中力を必要としません。スキマ時間でやれるので、合間にやったほうがむしろ効率的だと思います。

たとえば、以下のようなスキマ時間を、素材探しの時間に充てるようにしています。

・駅のホームで電車を待っている間

・電車に乗っている時間

・ランチで、料理が運ばれてくるまでの間

・待ち合わせまでに空いた時間

 

私の場合、外にいる時に素材探しをすることが多いですね。

人の顔や看板、広告などが目に入ったり、雑音や話し声などで多少ざわついていたりする方が、さまざまな連想と結びつきやすいと感じるからです。

まとまった時間を確保して「よし探すぞ!」と気合いを入れても、あまりはかどらなかったりもしますし、「今ちょっとヒマだから」のゆるさでコツコツやる方が、心理的負担や労力も少ないですよ。

 

素材の選定は「たくさん集めてから削る」が最短

 

情報のインプット量が多すぎても取捨選択に迷います。

そこで集めた素材を効率よく選定するやり方が以下の5ステップです。

 

①:集めた全素材を箇条書きに書き出してプリントアウト。「一覧で見える状態」にします。

②:内容的に重複してる素材は一つにまとめる。それから考えておいた構成・各見出しのブロックごとに素材を振り分ける。

③:振り分けた素材に重要度の高い順(S・A・B・C )でランクをつけます。優先すべき情報のアタリをつけるためです。自分が伝えたい情報を残すのではなく、「読者が知りたい情報か?」「読者にとって有益か?」の読者ファーストで判断すると選びやすくなります。

④:基本的にはS・Aランクの素材を残し、それらの情報を効果的に伝えられる順番や文章量、見せ方を考えます。「客観的に見て一番しっくりと来る」状態になるまで整えます。迷わず書ける状態に落とし込めるまで、書き始めてはいけません。

⑤:再度プリントアウト。それを見ながらライティングします。

 

素材集めがめんどくさい人

なんか周りくどくない?

集めながら書いていけばよくない?

 

自分が「最短で迷いなく書ける」と思える方法なら、それで問題ありません。

ただし、集めた素材を精査しないで書き進めてしまうと、高確率で以下になると思います。

 

・書いてる途中で素材が足りなくなり、「素材探しの旅」へ再出発

・素材の取捨選択ができてないと使い方に迷い、作業が頻繁に止まる

 

「集める」と「書く」を同時進行でやると途中で何度も手が止まり、一気通貫に読める文章になりません。

“迷い”は書くスピードをガクッと落とすので、まずは粗くてもいいので、スピード感を落とさず一気に書ききる、を意識することが大切です。

素材をたくさん集める → 選定する → 一気に書き上げる → 推敲する

このほうが記事全体のまとまりも良くなり、結果的に早く仕上がるのです。

 

ただし、書いている途中で、わからない用語が出てきた、引用したい情報の一次ソースを調べないといけなくなった、といった問題が出てくるはずです。

先ほどお伝えしたように、その都度、筆を止めて素材探しの旅に出てしまうとスピードが落ち、文章のリズムも悪くなります。

なので再リサーチが必要になった部分には、「★」などのマークをつけておいていったん飛ばしましょう。「★ 引用情報の一次ソース 出典名、URL、日付」みたいな感じで書いておいて、あとで調べるのです。

一度書き始めたら、筆を止めずに最後まで書き進めることが大切。「最短で書く」には、「書く」「探す」「推敲する」をきっちり分けることが肝要です。

 

素材集めを時短できたぶん、推敲やチェックに時間を充てられる

 

情報を過不足なくインプットできると圧倒的に書きやすくなるので、書き上げる時間も短縮できます。

時間が空いたぶん推敲・チェック作業を強化できるので、記事のクオリティや生産性のアップに繋がるのです。

 

この記事のポイントをおさらい
  1. 『メモ App(iOS純正)』が素材収集・管理に超便利
  2. 素材は「スキマ時間で集める」のが効率的
  3. 素材選定は「たくさん集めてから削る」が最短

 

これだけでピント外れな素材を除外でき、良質なブログを書くための素材を選定できるようになります。

 

ご精読ありがとうございました。

素材集めに苦戦しているあなたの一助になればうれしいです。

  

この記事もよく読まれています!

 

 

ABOUT US
HiraQ編集者/WEBライター/WEBデザイナー
都内の某広告代理店勤務。Web広告のライティング、編集、デザイン業務に従事。当サイト(Writehack.-ライトハックドット-)では主に、Webライターやブロガー、Webデザイナーに役立つ記事をゆるく発信。山梨出身。いて座のO型。犬より猫派。ラーメンは塩派。サッカーはプレミアリーグが好き。