教師:「はい、ここテストに出るよー」


・・・!!!
このフレーズが出た途端、ぼんやりと授業を聞いていた生徒たちが一斉に注目し始めます。
なぜか? テストに出るとわかったから ですよね。
「これから重要なことをお知らせします」のニュアンスで切り出されると、人は「注意セヨ」のセンサーが立つので、自然と聞く・見る体勢を整えようとします。
このシチュエーションのように、これから起こることを先に伝えて、未来をあらかじめ体験させる手法を「フューチャーペーシング」といいます。

フューチャーペーシングは本来、NLP(神経言語プログラミング)で使われる用語ですが、本記事では、記事のイメージアップ(印象をよくする)のための手法 として解説していきます。
フューチャーペーシングを記事のライティングで活用すると、以下のような効果が期待できます。
✔ 記事のイメージアップにつながる
✔ 読み手の離脱を防いで、記事の読了をうながす
✔ 読み手にとってほしい行動(ページへ誘導や商品購入など)をうながす
記事の内容に限らずですが、人は誰でも「見通しが悪いもの」に不安を覚えるものです。
記事でいう見通しの悪さとは、「この記事を読むと何を得られるのかわからない」です。
記事を最後まで読んでもらうには、記事を読むと読み手に「どんないいこと」があるのかわかりやすく伝えて、読後のイメージを膨らませてもらう必要があります。
その際に役立つのが、フューチャーペーシング。読み手にこれから起きることを予告して、読了後の未来をあらかじめ体験させることで、記事の見通しが良くなります。
見通しが良くなれば、読み手にとってのゴールが見えてきます。すると、、、

なるほどね。だったら読む時間を割いてやってもいいぞ!
と読むのに前向きになってもらえます。
また、安心感を得られることで期待値が上がり、読み手の読む意欲も高まります。
期待値・意欲が高まることにより、ページリンクのクリックや紹介する商品・サービスの購入といった、あなた(書き手)が読み手にとってほしい具体的なアクションを促しやすくもなるのです。
フューチャーペーシングを使ったフレーズ事例4つ

ふーん、フューチャーペーシングかぁ。はじめて聞いたけど……
という人でも、仕事やブログで文章を書く機会が多いなら、意識はしてなくても実践はしていることが多いはずです。
たとえば、以下の文章です。
①:社員の離職率を下げるための「3つのポイント」をお伝えします。
すでにピンと来たかもですが、フューチャーペーシングのコツは「数字を使う」ことです。
この例のように「ポイントが3つあります」と予告することで、

ほう……、その3つのポイントとやらを押さえればいいと?
となり、読み手は自分がこれからすべきことを明確にできるのです。
以下の文章も、フューチャーペーシングを活用したものです。
②:今からお話しする5つの条件、今日これだけは絶対に覚えて帰ってくださいね!
セミナーなんかでいかにも講師が言いそうなフレーズですが、ポイントは「今からお話しする」「今日これだけは〜」です。
「今からお話しする」というのは、冒頭の「テストに出るよー」とほぼ同じ使い方でして、「これから重要な話をします」の切り口で注意を引きつけるパターンです。
「今日これだけは〜」で、今から話そうとしている内容の重要性を強調し、読み手の興味を惹きつけています。
また、「今日これだけは絶対に覚えて帰ってくださいね」を逆にいうと、「今日覚えるのはこれだけでいい」になり、簡易性をアピールできます。

今から言うことが重要なのね? 5つだけでいいなら私でも覚えられそう!
読み手の心理的負担を下げることで、ハードルを低くする効果が期待できます。
③:この記事は “約○分” で読めます
記事タイトルの下あたりによく書かれてますが、「読了時間の目安」もフューチャーぺーシングの一種といえます。
記事を読む時間の3分が長いか短いかの判断は人それぞれですが、前もって「3分で読める」ことがわかっていれば、

興味あるし、3分だったら読んでもいいかな

ブックマークしといて、時間ある時に読もうっと

え〜、長いからいいや!
といった判断がしやすくなります。
現代人は忙しいので、「読み切るのに何分かかるかわからない記事」を辛抱強く読んではくれません。
読了時間の目安を冒頭で目に入るように記載することで、離脱を改善できる場合もあるので、目安時間を記載する・しないの2パターンで検証するのもいいでしょう。
④:想像してみてください。3ヶ月後、洋画を字幕なしで見れるようになった自分を。
ポイントは「想像してみてください」で、心理テストなんかでよく見ますよね。
「理想の未来」というものは人それぞれなので、第三者があれこれ並べ立てるよりも情報をたくさん与えて、あとは「各自のご想像におまかせ」のほうが効果的な場合もあります。
また、「〜してください」と “お願い” のニュアンスにしてるのが重要です。
相手のお願いを受け入れた場合、最終的には「自分の意思で受け入れた」になるため、押しつけられた感が薄まります。
そのため読み手は、書き手の意見・要望などを受け入れやすくなる体勢が自然と整いやすくなるのです。

ちなみに世界的ベストセラー小説である『海底二万里』や『八十日間世界一周』の著者として知られるジュール・ヴェルヌは、「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」という名言を残しています。
「想像してください」は読み手の想像力に訴えかけ、鮮明なイメージを膨らませるのに有効なので、行動を促すせる強力なフレーズの一つなのです。
読み手の反論を先回りして、適切な答えで速やかに処理する

ブログの文章でもPR広告の文章でも、読み手の共感や賛同を得られる文章には例外なく、書き手の主張に「一貫性」があります。
ただし文章としては筋が通っていても、「それは違うんじゃ?」「そうと言い切れないよね?」といった “反論の余地” は必ず出てくるものです。
その際、反論には耳を貸さずに書き手の主張ばかり押し通せば当然、客観性を欠いた文章になります。
客観性のない文章は、読み手の共感・賛同を獲得しづらく、読み手との信頼関係を築きにくいものが大半。そこで活用したいのが「反論処理」というテクニックです。
反論処理とは、読み手の反論を先回りし、適切な答えを返すこと。「先回り」でピンと来たでしょうが、反論処理もフューチャーペーシングの一種です。
たとえば以下のような感じです。

「それだと〇〇と同じじゃないの?」と思ったかもしれませんが、全然違います。
なぜなら……(+読み手の反論に対する適切な答え)

今の話を聞いて、「私には必要なさそう」と思われたかもしれませんが、実はそういう人こそ利用するメリットが大きいのです。
というのも……(+読み手の反論に対する適切な答え)
要するに、書き手の主張に対し、読み手が反応、反発する可能性が高そうなものを予測して、言われる前に代弁するってことですね。
そして前もって用意しておいた、反論に対する「適切な答え」をズバリと返して、読み手の不安を速やかに回収します。
反論処理において最重要なことは、読み手が「それは違うんじゃない?」とモヤっとしたタイミングで即返すことです。
反論を先回りしてモヤモヤを速やかに処理してもらえると、読み手は「この人はよくわかってる」「なかなかやるじゃないか」と書き手に信頼を寄せます。
反論処理は、書き手との間の信頼関係の構築するうえでも非常に有効なのです。
フューチャーページングを使ったデザイン事例3つ

商品・サービスを紹介する記事の場合、使い方や申込手順などの説明文を書くことが多いですよね。
その際、テキストだけで説明しようとすると文章が長くなり、可読性も下がりがちです。
すると見通しも悪くなり、ぱっと見で内容を理解しづらくなります。これでは読み手にやさしくありませんよね。
その場合、図や表、イラストなどと組み合わせる手法がよくされますが、これもフューチャーペーシングの一種です。
代表的なものに「3ステップ」といったフローチャート型があります。
【事例⑤】

【事例⑥】

スタートからゴールまでのステップを箱で表し、箱の間の矢印や数字を使って手順を示すことで、プロセスをわかりやすくしていますよね。
言語情報だと脳が理解するのに一定の時間を要しますが、図や表、イラストなどの視覚情報の場合、脳は直感的に情報を理解することができます。
なによりテキストだけよりも格段に見やすくてわかりやすいので、理解しやすい。記憶に定着しやすい。
なおイラストがあると視覚的にも楽しいですし、「簡単そう」「ラクそう」といったイメージにつなげやすい。読み手の心理的負担を下げる効果も期待できます。
フューチャーペーシングのデザイン事例をもう一つ紹介します。
以下は、クレジットカードを申し込む際でよくみる入力フォームの画面です。
事例⑦
クレジットカードの申込ってだいたい入力項目が多くてゲンナリさせられるものですが、入力不備があると「必須項目はあと○つです」みたいにエラー表示を返してきますよね。
この時、「どこが間違っているのか」がすぐにわからないような仕様だと、一気にめんどくさくなります。
なので、、、
・いまどの段階まで来てるのか?
・どこに不備があって、エラーを返されているのか?
・埋める項目はあといくつか?
これらを的確かつ速やかに返してあげて、最後までストレスなく、気持ちよく入力してもらうための導線を確保することが大切です。
入力する側の気持ちに立ってみればわかりますが、進捗状況や到達率の確認がしにくいと萎えるので、途中離脱される確率が上がります。
フューチャーペーシングは、営業機会の損失を防ぐための流れをつくるうえで、もはや外すことはできない施策の一つなのです。

「読み手の反応がどうにも鈍い」「離脱率が下がらない」という場合、フューチャーペーシングを使ったフレーズやデザインに落とし込むことはできないか考えてみるといいですよ。
ご精読ありがとうございました!
▼ こちらの記事も何気に読まれています!
・・・!!!