アクセス数の向上もアフィリエイトのコンバージョン改善も、記事が最後まで読まれていことには解決できません。
シンプルな話、人はその記事を読むか読まないかの判断を、
・自分に関係ありそうか
・読む価値があるか(得しそうか)
で決めています。その間、ほんの数秒です。
ということは逆に、
・自分に関係ありそう
・読む価値がありそう(得しそう)
と思わせ、当事者意識をもたせることができれば、読まれる確率は上がることになります。
多くの人に読まれたいなら、不特定多数ではなく、たった1人のために書く
たくさんの人に見てもらいたいからと万人ウケを狙った記事は、内容も中途半端になりがちで、ほとんどは誰の目にも触れずに終わります。
あなたが書いたその記事、それは誰のために書かれたものですか?
書いてる最中、パソゴン越しにいる相手が、あなたの書いた記事を読んで、喜んだり、うなづいたり、驚いたりする表情や仕草を思い浮かべることができていましたか?
ぼんやりとしたイメージしか湧いていなかったなら、訴求対象(ターゲット)がそもそも絞り込めてなかったということになります。
自分に関係ないことには関心が持てない
不特定多数に向けて書かれた記事は、誰にでも当てはまる情報であることが多い。
よく言えば無難な内容で、悪く言えば「それ、まさに私じゃん!」とか「完全に俺のことじゃねーか!」といったインパクトがない。
至極当たり前のことを言いますが、人は自分に関係ないことには当事者意識を持ちにくく、関心が薄いです。
不特定多数に向けた内容は共感しにくく、ピンポイントに刺さらない。つまり心が動かない。
そのためタイトルやサムネであなたの記事に興味を持ってくれたとしても、すぐに「自分と関係なさそうだ」となり離脱されてしまうのです。結果、アクセス数は伸びず、コンバージョンにもつながりません。
ところで先ほど、人は記事を読むか読まないかの判断を、
・自分に関係ありそうか
・読む価値がありそう(得しそう)
かで下していると言いました。
では、自分に関係ありそう、読む価値がありそう(得しそう)と思ってもらうためには、どうすればいいのか。
ヒントは、小学校の理科の実験でやった「虫めがね理論」にあります。
火は一点に集中するから付き、燃え広がる
小学校の理科の授業で、虫めがねで日光を集めて画用紙をこがす実験をしましたよね。このとき、光の円が大きいと画用紙になかなか火がつかないのに、円を小さくして光を一点に集中させると、簡単に火がついたはずです。
ブログ記事でいう「ターゲットを絞る」というのは、本質的にはこれと同じ。記事を読んでもらいたい具体的なたった一人の人物を思い浮かべ、その人のためになる内容を徹底的に調べ上げて書いていくのです。
イメージしてもターゲットの顔や輪郭がぼんやりする場合、友人や家族、同僚などあなたがよく知っている身近な人で設定するといいでしょう。
知っている人なら顔がはっきりと見えるから、感情移入もしやすい。より親身になって、不安や悩み、痛みを察してあげられます。
「あの人が読んだら役立つ、喜んでもらえる情報を書こう」と読み手の笑顔や驚く顔を想像しながら筆を走らせれば、文章にもおのずと感情がこもります。
ターゲットを具体的に、たった一人にまで絞り込むことができれば、よりリアルな相手のニーズ(必要性)やウォンツ(欲求)が浮かび上がってきます。
すると書く情報や基準もクリアになり、情報の素材を集めやすくもなる。だから説得力のある返しを用意することができる。その結果、アクセス数やコンバージョンの向上にもつながっていくのです。
多くの人に記事を読んでもらいたいのなら、的は絞れば絞るほどいい。
最初は小さな火がじりじりと付くだけですが、火が付かないことには拡散も期待できません。まずはたった一人の相手に確実に火をつけることを意識することが大切です。
それから初めて、ターゲットの周辺にいる人や、属性(タイプ)の近い相手も巻き込んでいけます。
ご精読ありがとうございました!
▼ こちらの記事もよく読まれています!
本記事は、ブログを頑張って書いているのに、
・思うようにアクセス数が伸びない
・途中で離脱されるせいでコンバージョンしない
と悩んでいる方向けに書いています。