写経は「分析とセット」で文章力が上がる!【意味あるか?と思ってる人にほど推したい】

 

某広告代理店で編集者兼ライターをしているHiraQです。

よくライティングの初心者や新入社員に、「文章力を上げる方法ってありますか?」と質問されることがあります。

さまざまなアプローチがあり、合う合わないの個人差もあるので、絶対的な正解というものはないですが、私は「写経(写筆)」を推奨することが多いです。

 

でも「写経がいいよ」とか言うと、、、

 

あ〜、それよく聞きますけど、本当に意味あります?

 

としぶい顔をされることが多い(笑)

なので本記事は、

「写経って本当に意味あるの?」

「そもそも写経すると、なんで文章力がつくの?」

「だったら効果的な写経のやり方を教えてよ!」

という方向けに書いてます。

文章力を向上させ、ブログのアクセスを増やし、セールスに繋げるためのお役立ちになれば幸いです。

 

 

写経で得られる最大の収穫は “ギャップ” である

   

先にお伝えしておきますが、著名な作家やライターの文章を書き写すことで、文章力が飛躍的に向上するとかは保証できません。また、そうした主張をするつもりもありません。

わたしが文章力向上の一環で写経を勧めるのは、他者の文章を実際に書き写すことにより、自分の筆にはないリズムや文体(スタイル)を体感的に捉えることができるからです。

「模倣は創造の母」という言葉がありますが、どんなオリジナリティも、最初はマネすることから生まれています。

実際、他者の書いた文章を書き写すことで、自分が普段使わない言葉や表現の引き出しを増やすことができ、「なるほど。こういう書き方もあるんだな」と気づきや反省を得られます。

つまり、自分の筆にはない “ある種のギャップ(違和感)” を覚えることで、自分の筆力不足を痛感し、成長の糧にできる。総じて「写経で文章力が上がる」というのは、間違ってないと思うのです。

 

書き写しは手書き or タイピングどっちがいい?

  

手書きとタイピング、それぞれにメリットがありますが、それぞれの利点を挙げてみます。

【手書きの利点】

手書きの場合、文字の形や流れを鋭敏に感じ取れ、より直感的に情報を吸収できます。

また、文章をゆっくりと追いながら書き写すことで、文章の構造や表現に、より注意を払うことができます。

【タイピングの利点】

デジタルツールを使用した文章編集や加工に慣れることができます。また、単純に速く、多くの文章を短時間で書き写すことができるのもメリットです。

手書き、タイピングどちらも写経の手法としては有効なので、目的や好みに応じて選択すればOKです。両方やってみて、自分に合っていると思えるほうでいいかと。

なお写経は音読しながら行うことで、より効果を高められます。腕だけでなく、口と耳も同時に動かすことで、記憶や思考、判断などを司る部分である前頭前野が活性化されます。

運動的記憶が強化されることで注意力や集中力を高める効果があり、記憶の定着化にも有効です。

  

思考停止状態でダラダラと写経しても、あまり意味がない

     

書き写しの効果を高める上で重要なのが「分析」です。ここでいう分析とは、書き手の狙いを考察したり、あなたが「この文章良いな」と思った理由を深く掘り下げたりすることを指します。

たとえば、「なぜ、この文章は読みやすいのか」と思い、理由を掘り下げてみたところ、

・「一文の文字数が長すぎず、ちょうどいいから」

・「漢字・カタカナ・ひらがなの比率のバランスがいいから」

・「医療技術という難解なテーマながら専門用語や業界用語を多用せず、なるべく平易で一般的な言葉や例を用いて説明しているから」

といった具合に自分なりの推論を立てつつ、書き写していくのです。

「分析とセット」で行うことで、書き手の思惑なるものが見えてきます。すると考察が深まり、理解度も上がります。

逆に分析しても何も見つけられない場合は単なる悪文の可能性があります。その場合、写経の題材としては微妙かもしれません。

いずれにせよ思考停止した状態でただ書き写すだけでは、あまり意味がありません。分析とセットで実践することが重要です。

 

写経のやり方に正解はあるの?

    

正解は人それぞれですが、参考までに私のをやり方を紹介しておきます。

まずは対象の文章を1回黙読し、続いて1回音読します。次に音読しながら、実際に書き写していきます。

写経を行う回数は、音読5回と写経5回を1セットで行い、3日後にもう1セット。1週間後にもう1セットで計15回を目安としてます。

なお手だけを機械的に動かすのではなく、目・耳・口も一緒に働かせることを意識しながらやります。先述のとおり、全身を使って運動的に書経することで効果がより高まるからです。

「そんなにやるの?」と思うかもしれませんが、脳は「重要ではない情報」は忘れるようにできています。そのため、学習を何度もくり返すことで、脳に「これはとても重要な情報だ」と認識させる必要があります。

継続的な取り組みは、学習効果を高める上で効果的です。定期的に繰り返し行うことで、知識や技能を定着させ、文章力の向上につながるのです。

個人差はあるでしょうが、わたしは音読を5回くり返したあたりから、その文章に宿る独特のリズムや文体(スタイル)を体感的につかめてくる感があるので、そこから自分の文章としてアウトプットできるようになるまでに、最低あと10回は必要といった感じですね。

なんでも反復すればいいってわけではないですが、「継続は力なり」という言葉もあります。自分にとって効果的で実感できるやり方を貫くことが、結果として効率的な学習法であり、文章力の向上につながりやすいと思いますよ。

   

写経する題材の選び方は?

  

写経は長時間の作業になることが多いので、自分が興味を持って取り組める題材を選ぶといいでしょう。

読んでいて「心地よい」とか「ラク」とか感じられる内容のほうがモチベーションを維持しやすく、習慣化もしやすいです。

その上で、そのテキストに自分が学びたいスタイルや表現が含まれていれば尚良しです。

セールスレターやPR文章など、ビジネス向きの文章力を強化したい場合は、スワイプファイルの写経がおすすめ。スワイプファイルとは、商業的成果を上げたセールスレターや広告文などの優れた文章を集めたファイルのことです。

アメリカの思想家、作家、コピーライターで成功哲学の権威として知られるロバート・コリアー氏の『オールウェザーコート』あたりが有名ですね。

実績のある文章を書き写すことで、実践的なビジネス文章の構造や表現方法を直感的に学ぶことができます。また、自分のアイディアや売り出したい商品・サービスに合わせて、スワイプファイルの優れた文章をアレンジして活用することもできます。

ちなみに経営コンサルタント・作家の神田昌典氏の『伝説のコピーライティング実践バイブル―史上最も売れる言葉を生み出した男の成功事例269』という書籍に、オールウェザーコートの解説が載っているので、売れる文章の構成の大筋を学びたい方におすすめです。

 

 

なお誤解のないように言っておきますが、商業的に成功している名文を写経するのが正解とは限りません。それにあなたが「べつにこういうのを書きたいわけじゃないんだけど」と思いながら写経しても、あまり染み込んではこないでしょう。

なので最初は「自分の心がときめいた」くらいの感覚で題材を選んだほうがいいです。

写経ってぶっちゃけすごく飽きるので、自分にとって魅力的で興味深いテキストを選んだほうが継続しやすく、効果も実感しやすいはずです。

 

個人的にオススメの写経しやすいライトな題材3つ

 

さいごに、個人的におすすめしたい文章量短めの題材を3つ紹介して筆を置きます。

①:読売新聞のコラム『編集手帳』

②:クロネコ屋の無料メルマガ講座PR文章

③:Slackのリリースノート

 

①:読売新聞のコラム『編集手帳』

   

わたしは一時期、新聞のコラム写経をよくやってました。新聞のコラムは時事ネタから暮らしの話題まで題材が豊富で飽きにくく、語彙力を増やすのにも向いてます。

朝日新聞の『天声人語」でも毎日新聞の『余録』でもいいのですが、個人的には読売新聞の『編集手帳』を推したいですね。

編集手帳で扱う題材は身近なものが多く、エッセイ調で読みやすい。「老若男女に伝わる文章」を学ぶ題材としてもうってつけ。また、文字数が460文字と他紙よりも若干短く、そのぶん高度な構成力・要約力・文章力を要求されることから密度が濃いと思います。

ちなみに編集手帳を読むには読売新聞を購読する必要がありますが、書籍で「傑作選」がリリースされています。試し読みして、良さそうと思えたら検討してみるといいでしょう。

写経慣れしていない人がいきなり長文から挑むと、大体脱落します。最初はライトな題材から入って耐性をつけることで継続しやすくなりますよ。

 

 

>> 読売新聞コラム 竹内政明の「編集手帳」傑作選 Kindle版

 

②:クロネコ屋の無料メルマガ講座PR文章

 

続いて紹介するのは、元作家のブロガー・経営者・マーケターのクロネコ屋さんが、自身の公式ブログ内で紹介されている無料メルマガ講座 のPR文章です。

   

 

文中の随所に施されたセールスライティングに、「マジで稼げるかも」と想像を掻き立てられます。

わたしは一読したあと、流れるようにメルマガを購読してました(笑)

以下はブログからの一部引用です。(全文は公式ブログでどうぞ)

 

【PR】無料メルマガ講座はじめました

 

最小限の努力でお金持ちになれる方法を知りたいですか?

お金持ちになるには、働かずとも得られる収入「不労所得」が必要です。多くの人は不動産や株式の配当金で不労所得を稼ごうと努力しますが、もっと気軽に――かつ、低コストで稼げる不労所得がございます。

それが「稼げるブログを作る」という方法です。

ブログは高い固定費を必要としません。月1000円弱のサーバー代さえあれば、誰でも月100万以上を稼げるメディアを持つ事が出来る、個人起業にもっとも適したビジネスです。

しかし、初心者がブログで稼ぐのは容易ではありません。昨今はSNSも育てなければならず、不労所得への道のりは複雑化しています。

そこで、ブログ×SNS戦略で2億円を稼いだ私が「稼げるブログの作り方」を1から教える【無料メルマガ講座】で学びましょう

今メルマガに登録すると、1200円相当の有料講座を無料プレゼントでもらえます。

無料登録するだけで”タダ”でもらえるので、このチャンスにぜひ稼げる情報を0円でGetして下さい。

(中略)

>> クロネコ屋さんの公式ブログで全文を読む

 

所:クロネコ屋の超ブログ術【PR】無料メルマガ講座はじめました

 

このメルマガのテキストで注目すべきポイントをいくつか挙げてみます。

一つ目は「最小限の努力でお金持ちになれる方法を知りたいですか?」という切り口です。人は「問いかけ」の型で入られると、「私に向かって話しかけている」と感じ、当事者意識が強まります。

すると「自分に関係ある話だ」と自分ごと化して受け取めやすくなり、注意を引きつける効果が期待できるのです。

二つ目が「最小限の努力で」の部分です。これは「一定量の努力は必要ですよ」と前置きしつつも、「頑張りすぎなくても成功できる」を前提とした言い回しです。

人は誰でもお金持ちにはなりたいものですし、それ相応の努力が必要になることも当然わかっていますが、「難しいのならやらない」「面倒くさいのならやらない」を選択する怠惰な生き物です。

だからこそ「最小限の努力で」というフレーズは刺さりやすいですし、「成功するためには〇〇することが前提」といった切り口は、現状維持バイアスが強い人の心理的負担を下げるのに有効と考えられます。

3つ目が「お金持ちになれる方法を知りたいですか?」という部分です。食い気味で「Yes!」って答えたくなるような問いかけですが、ここで狙っているのは「YES誘導話法」という心理効果です。

相手に賛同するような態度を示した後は、「No」と言いづらくなるという心理が働きます。そのため、意図的に相手が「Yes」と答えやすい質問をしておくことで、続きを読んでもらいやすくなる状況をつくることができます。

このような手法は、コミュニケーションやマーケティングにおいて一般的に利用されています。相手に肯定的な反応を促すことで、対話や情報の共有がスムーズに進み、良い関係を築くことができるのです。

 

また、以下の文言も秀逸です。

無料登録するだけで”タダ”でもらえるので、このチャンスにぜひ稼げる情報を0円でGetして下さい。

所:クロネコ屋の超ブログ術【PR】無料メルマガ講座はじめました

「無料」「タダ」「0円」はいずれも意味的には一緒ですが、人は「無料」という言葉にめっぽう弱い生き物なので、どれも直感的に目を引くパワーワードです。

そのため、「無料」のワード単発では読み手の反応がニブくても、「タダ」と「0円」でニュアンスの異なる言い回しを織り交ぜることで、読み手の感度を上げています。 

クロネコ屋さんの「A8.net(ASP)」でのランクはブラックSSランク(最上位ランクの一個下)なので、アフィリエイトで稼ぐための文章力を磨いていきたいのであれば、クロネコ屋さんのテキストを題材に写経することで、多くのを気づきを得られるかもしれません。

>> クロネコ屋さんの「無料メルマガ講座」の案内ページはこちら

 

③:Slackのリリースノート

 

最後に紹介するのは「Slackのリリースノート」です。

リリースノートとは、新しいソフトウェア(の版)を提供する際に公表される、以前の版からの変更点(不具合の修正点、利用上の注意点など)をまとめた資料的なものです。

以下は、そのSlackのリリースノートが脚光を浴びるきっかけとなった、Twitterユーザー K S Y(@qea_tokyo)さんのツイートです。

 

 

以下、引用文です。(※読みやすいように若干整えています。)

お待たせしました!ついに、モバイル版アプリでもU Iを大幅にアップデート!

ここでは、改善点や何が新しくなったのかをかいつまんでご紹介します。より詳しくは、ヘルプセンターや、SlackHQ.comのブログをチェックしてみてください。

新着情報

・さて、では何が新しくなったのか、簡単にいえば「ほとんど」です。ほぼすべてをより使いやすく改善しました!

バグ修正

・最大の改善点は、アプリの画面下部のナビゲーションバーから、チャンネルリストを表示する画面、ダイレクトメッセージ、メンションとリアクション、そして自分の設定ページへ素早く移動できるようにしたことです。

これによって、ユーザーの皆さんが最もよく行う4つの操作、「チャンネル移動」「DMチェック」「メンションや絵文字リアクションのチェック」そして「設定変更」がよりスムーズ&簡単になりました!🙌

 

・とても便利なデスクトップアプリのクイックスイッチャーですが、リサーチの結果、モバイルではあまり使われていないことが判明。

そこで、モバイルでは「別の会話へ移動」ボックスを見やすいところへ移動しました。ちょっとチャンネル移動がしやすくなっているとうれしいです。

 

・モバイル版にも「新規メッセージ作成ボタン」が登場。画面の右下あたりに、何やら見慣れない緑のアイコンをみつけたら、まさにそれです!ぜひ使ってみてください。

 

・モバイルアプリで、リマインダーを設定したり、ワークフローやアプリにアクセスしにくい!といったお困りの声にお答えして、モバイル版でも「ショートカット」ボタンが使えるようになりました。チャンネルやDMのメッセージボックスの下の「稲妻アイコン」をタップしてみてください。

 

・以前のアプリでは、左右にスワイプ操作が多く、ちょっとわかりづらかったかと思います。これをもっとシンプルに改善!これからは「右スワイプでワークスペースメニュー、左スワイプで直近の会話を表示」。覚えやすいですね!

 

・最後に。

皆さんには、今回の大幅なアップデートによって、違和感を感じられたり、せっかく覚えた操作をまた覚え直したりと、ご不便をおかけすることになるかと思います。申しわけありません!

ですが、これまで継ぎ接ぎのように改善や機能の追加を繰り返した結果、使いにくくなってきていた点があり、それを思い切って改善する必要があったことをご理解いただけたらと思います。

この大きな決断の背景にご興味がありましたら、ぜひブログをチェックしてみてください。また、新しくなったUIに関するフィードバックもお待ちしています!

【引用元】KSYさん(@qea_tokyo)さんのTwitter投稿文(20200513)より

 

まず、概要が圧倒的にわかりやすいですよね。事情・背景をきちんと説明しているから、アップデートの必要性をしっかりと理解することができます。

また、専門知識がない人にもわかりやすいように、とっつきやすいように、平易でキャッチーな言葉を選び、絵文字を使っているのもイイ。

リリースノートは基本的に、書き手視点で書かれた「Meメッセージ」です。書き手のご都合から情報を事務的に送りつけてる文章のイメージがあったので、こんなにも「読み手想い」なリリースノートは見たことがないほどの衝撃でした。

「そうなんだ! そういうことなら全然OK! 開発してくれてありがとね!」って感じでお礼を言いたくなりますね。

また、このリリースノートの着目点を、UXライター・コピーライターのnaoさん が、ご自身のnote内でくわしく解説されています。

受け入りの情報で恐縮ですが、私はこちらを一読したあと速攻で写経しました。ぜひnaoさんの記事もチェックしてみてくださいね。 

>> SlackのUXライティングが名文だったので写経した (naoさんのnote)

 

naoさんがポイントとして挙げていたのが、共感・理由・人格 の3点です。

この点にフォーカスしながら文章を書き写してみると、このリリースノートがいかにユーザー視点に配慮されているかがよりわかります。

naoさんクラスの観察眼をもって分析するのは容易ではないですが、「写経 × 分析」をセットにすることで得られる気づきは圧倒的に増えるはずです。

  

最後にリマインドですが、写経は思考停止状態でダラダラとやっても意味ないです。それだと単なるタイピングの練習なので、「分析とセット」でやってくださいね。

ご精読ありがとうございました!

 

 こちらの記事も何気に読まれています!

 

ABOUT US
HiraQ編集者/WEBライター/WEBデザイナー
都内の某広告代理店勤務。Web広告のライティング、編集、デザイン業務に従事。当サイト(Writehack.-ライトハックドット-)では主に、Webライターやブロガー、Webデザイナーに役立つ記事をゆるく発信。山梨出身。いて座のO型。犬より猫派。ラーメンは塩派。サッカーはプレミアリーグ派。