デザイナーへの依頼をほぼ失敗ゼロにする方法【デザイン外注が苦手なあなたへ】

 

クラウドソーシングサイト経由でデザイン制作を依頼したところ、イメージと違うものを納品されて失敗した経験はありませんか?

 

都内の某広告代理店で、WebデザイナーをしているHiraQです。

うちの会社にもデザイン制作部はありますが、クラウドソーシングサイト経由で外部デザイナーに発注することもわりとあります。

 

 

ランサーズ ココナラクラウドワークスBizseek などいろいろありますが、わたしがよく使うのは、「得意を売り買いココナラ~♪」でおなじみの ココナラ です。

わたしは ココナラ で依頼した外部デザイナーさんで失敗した経験はないのですが、

 

デザイン外注が苦手な人

イメージしてたのと全然違う!

依頼書はちゃんと書いたのになんでこんなに伝わってないの? 修正がかさみすぎて期日に間に合わないよ〜(泣)

 

といった声はわりと聞きます。

でも大抵の場合、「問題は発注側にある」と思っています。

そこで今回は、外部デザイナーへのデザイン制作依頼で、わたしが気をつけているポイントを5つ紹介します

 

ほぼ毎回、“修正ゼロ” で済ませているので、デザイン外注に苦手意識のあるあなたの一助になればうれしいです。

    

 

 

デザイナーへの依頼を “ほぼ失敗ゼロ” にする方法【ポイントは5つ】

  1. 発注側と受注側の “感覚” をすり合わせる
  2. スケジュールに余裕をもたせる
  3. レスポンスは早めに
  4. 依頼書は「過不足なく伝える」ことが第一
  5. 疑問出しをしやすい空気をつくっておく

 

一つずつ深掘りしていきますね。

 

①:発注側と受注側の “感覚” をすり合わせる

 

 

デザイン依頼に限った話でもないですが、「いい感じにして」「クールな感じで」「大人っぽい感じで」みたくフワッした伝え方をしがちな人は要注意です。

言葉から連想するイメージや感覚は人によって違います。伝え方が曖昧になればなるほど、認識ズレは起きやすくなります。

「イメージと違う」が起きるのは、発注側と受注側の “感覚” がズレてるということ。以下あたりを意識して、感覚のすり合わせを行いましょう。 

  • 「〇〇のような感じ」ではなく、具体的な事例や類例を用意して説明する
  •  たとえば、ロゴやバナー制作などの場合、『Pinterest』やGoogle画像検索でイメージと近いものを添付するなど。画像・イラストはテキストで説明するより、直感的に伝わる画像を参照させたデザイナーもイメージしやすい。そのうえで伝えづらい要素があれば、テキストで補完するといい。
  • 過去の制作物をデザイナーと共有する
  •  発注側の好みやテイストの傾向をつかめることで、デザイナーは納品物のイメージがしやすくなり、感覚ズレによる齟齬を防げます。
  • 専門用語はなるべく使わない
  •  現場のデザイナーと営業マンとでは専門用語の解釈が異なることも多い。用語を多用するより、できるだけ噛み砕いて説明する意識をもつことのほうが大切です。
  • 都度確認をとりながら進める
  •  発注側の意図がデザイナーにイマイチ伝わっていないと感じた時には、「ここまでは大丈夫ですか?」「今の説明でわかりにくいところはありましたか?」といった具合に都度確認をとるようにすれば、認識ズレを起こしたまま進めてしまうリスクを減らせます。

 

②:スケジュールに余裕をもたせる

 

 

デザイン制作は、発注側が思っている以上に時間がかかるものです。

「時間をかければクオリティは上がる」ってほど単純でもありませんが、納期に余裕がないほどクオリティは下がる傾向にあります。

スケジュールに余裕があればクオリティを担保しやすくなるのはもちろん、予定外の修正・変更があっても慌てず対処することができるでしょう。

 

対応範囲や追加料金などはデザイナーによって異なるので、受注前に細部までしっかり確認しておきましょう。

たとえば、どこまでが無料でどこまでが別料金になるかなど曖昧にしていると、スケジュールがガバガバになり、予算オーバーにもなりかねません。

プロフィール欄などに「修正は応相談」みたいな書き方をしてるデザイナーも多いですが、詳細まできっちり掲載している、事前に見積もりを出してくれるデザイナーのほうが信頼できるでしょう。

 

デザイン制作では「予定外のケース」が発生することは日常茶飯事なので、常に余裕を残したスケジュールを意識したいものですね。

 

③:レスポンスは早めに

 

 

人気のあるデザイナーは複数の案件を掛け持ちしている場合が多く、基本的にスケジュールはカツカツです。

なので発注者からのレスポンスが遅いとデザイナーは非常にモヤリますし、深夜などデザイナーの稼働時間帯外に返信しても、反応できるのは翌日以降です。

当たり前の話、発注側のレスポンスが遅くなればなるほど相手の動き出しも遅れます。

「コミュニケーションコストをかけたくない」という人もいるでしょうが、それならば連絡可能な時間帯を指定すれば済む話です。

デザイナーも指定した時間帯以外での連絡は控えてくれますし、煩わしさを感じることもないはずです。

 

④:依頼書は「過不足なく伝える」ことが第一

 

 

わたしが依頼書を書く際に意識してるのは「過不足なく伝える」ことです。

極端な話、デザイナーが指示書を一読した後、迷わず作業に取りかかれる内容になっていればOKということ。必要以上に文章を盛り込んだり、レイアウトを凝らしたりはしません。

とはいえ依頼の内容によっては、発注者自身がうまくイメージできてなくて、説明するのが難しいときもあるでしょう。

そういうときは変に見栄を張ったりせずに、「・・実は迷っておりまして、ぜひ経験豊富な〇〇さんのご意見を伺いたいのですが」といった感じで、デザイナーと相談しながら進めて行くのも手です。

頼りにされてイヤな気持ちになる人はいません。それに発注者と受注者が同じ方向を見据えて、足並みが揃っていないと、納品物も「それなり」のものしか上がってこないですよ。

 

⑤: “疑問出しをしやすい空気” をつくっておく

 

 

クラウドソーシング経由で依頼した初めての外部デザイナーとやり取りしていると、「技術と実績は〇だけど、ヒアリング能力は△」などと感じることがあります。

そういうときは依頼書に下記のようなメッセージを添えて、“疑問出しをしやすい空気” をつくるようにしています。

 

指示内容でわかりにくいところがあったら、なんでも聞いてください。説明不足なところも多々あるかと思いますし、ご意見頂けたほうがこちらも助かります。些細なことでもぜんぜん構いませんので、遠慮せずにメッセージくださいね!

 

依頼の質が高い人は、「自分がデザイナー(仕事を受ける側)なら、どういった点を配慮してもらえたら嬉しいか?」と想像力を働かせることができます。

一方、依頼の質が低い人は、指示や要望を伝えることばかりに注意が行きすぎて、デザイナーの疑問や不安を巻き取る意識が低くなりがちです。

疑問だしをしやすい空気というのは「???」と思う点が出たらすぐに、「〇〇さんに聞いてみよう!」と思える雰囲気になっているかです。

「こんなの聞いたら怒られないかな」「指示書には書いてないみたいだけど、自分の解釈がおかしいのかな」などと疑問を残したまま着手してしまうデザイナーもいますが、それは発注者側が「そういう空気」にしているからですよ。

 

広告代理店のWebデザイナーの私が使う、おすすめのクラウドソーシングサイト4社

 

最後に、某広告代理店のWebデザイナーの私が、実践で得た知見からオススメするクラウドソーシングサイト4社を紹介しておきます。 

 

①:ランサーズ(Lancers)

✔ ベンチャーから大手企業まで利用実績は350,000社以上と圧倒的。日本最大級のクラウドソーシングサイトです。

クライアント(発注者)とランサー(受注者)が匿名で、サイト制作からシステム開発、デザイン、コピーライティングまでさまざまな仕事の依頼・提案ができます。

初めての外注なら、ランサーズで感覚を使むのがオススメですね。

>> 【ランサーズ】日本最大級のお仕事発注サイト!

 

②:Coconala(ココナラ

✔ サービスカテゴリ200種類以上、サービス出品数30万件以上、累計取引件数350万件以上。会員数130万人を超える日本最大級のスキルマーケットです。

イラストやロゴ、名刺のデザイン、Webサイトの制作から恋愛相談に本格占いまで、あらゆるジャンルのスキルや知識、経験を売り買いできます。

>> ココナラのクリエイターに依頼する

 

ちなみに当サイト管理人のプロフィール画像は、ココナラ で見つけたデザイナーさんに制作してもらったものです。

 

 

イラスト1点の相場って2,000円~3,000円程度ですが、1,000円の激安価格でした。

実物よりもカッコよく描いてもらえて大満足(笑)

 

③:Crowd Works(クラウドワークス)

✔ 大企業や政府をはじめ、70万社以上が利用する日本最大級のクラウドソーシングサイト。

クライアント(発注者)ならびメンバー(受注者)双方の質や使い勝手、コミュニケーションのしやすさなど総合的にバランスが良いです。

案件はプロ向けの内容から、スキル不問の初心者向けまで豊富に揃っています。

>> 【シェアNo.1】どんな仕事も、簡単ネット発注

 

④: Bizseek(ビズシーク)

他社よりもひと回り安い手数料が特徴です。仮払い・成果報酬制度を採用しており、やりとりにはBizseekを通すため、安心・確実な報酬の受け渡しができます。

ネットでのやりとりは予期せぬトラブルにつながることも多いので、外注が不慣れな人にも使いやすいと思います。

依頼案件もシステム開発からデザイン制作、Webライティング、軽作業まで計50種類以上と幅広く対応してますよ。

>> ライティングからサイト制作まで【Bizseek】

 

ご精読ありがとうございました。

デザイン外注で失敗したくないあなたの一助になればうれしいです。

 

コチラの記事もよく読まれています!