
某広告代理店でWebデザイナーをしているHiraQです。
私は「ブログ画像は有料素材を使うべき」と答えました。理由は主に3つです。
ブログ画像は有料素材にすべき「3つの理由」
① :既視感の排除
② :印象に残りやすくなる
③ :素材探しの時間と労力をカット
①:既視感の排除

フリー画像はたくさん出回っているぶん、既視感から「よくある記事」と認識されやすくなります。
「この画像どっかで見た」で離脱されるのは悔しいですよね。
有料素材を使うことで「他とは違う」と印象づけられ、既視感を排除。差別化も図れます。

このブログで使ってる写真、センス良いな! 読んでみようかな。
そう印象づけられれば、あなたのブログは大半のサイトより一歩以上リードです。
②:印象に残りやすくなる

読み手の印象に残りやすくする施策として手っ取り早いのが、画像素材のクオリティを引き上げることです。
一般的にサイト品質を向上させるには、仕様に合わせた素材選びと、イメージに一貫性をもたせるトーン・マナーの統一が重要です。
「一貫性の原理」といって、人は行動・態度・発言・信念などが一貫している人や物事を評価・信頼する傾向があります。
WEBサービスでも、一貫性をもたせることが大切です。
サイト内の画像やデザインのクオリティにこだわるほど、「面白い」「わかりやすい」「安心できる」といった好印象につながりやすく、読まれる確率も高まるのです。

趣味ブログの範囲なら、無料素材でもまかなえます。
でも収益記事やPR広告などでビジネス運用していきたいなら、高品質の素材にこだわる必要性も出てきますよ。
③:素材探しの時間と労力をカット

素材サイトをはしごしてたら、あっという間に1〜2時間が経過……。
イメージ通りの素材がなかなか見つからないと、イライラ、グッタリしますよね。
また、フリー素材の場合、サイトごとに細かい規約があることが多いです。

・この写真、商用利用していいのかな……
・加工して使ってもいいのかな……
・クレジットの表記ってないとダメなのかな……
・英語でよくわかんない……
一方、有料素材サイトの大半はロイヤリティフリー形式。使用許諾の範囲内であれば複数用途に使用できます。
また、無料素材と比べて有料素材の圧倒的なアドバンテージといえるのが、掲載点数の多さです。
イメージに合った素材を見つけやすいので、探す労力と時間を大幅にカットできますよ。
某広告代理店のWebデザイナーおすすめ! 有料素材サイト3選

ここからは、某広告代理店のWebデザイナーの私が実践で得た知見から、おすすめの有料素材サイトを3つ紹介します。
各サイトの特徴や使い勝手、おすすめのプラン・料金も深掘りしてるので、参考にどうぞです。
※プラン名称や金額、内容、条件などが更新されている場合があります。公式サイトで必ず確認したうえで検討くださいね。
①:Pixta(ピクスタ)

特徴
海外のストックフォトサービスは高品質ですが、日本人向けの素材が少ないのがデメリットです。
国産のサービスであるPixtaには、日本人モデルの写真素材が豊富に揃っています。
写真はもちろん、イラストに動画や音楽、効果音まで汎用性の高い素材が豊富。イメージに近い素材は大抵見つかると思います。
使い勝手
直感的にわかりやすいUIで使いやすいです。
基本的にロイヤリティフリー形式で、一度ダウンロードした素材は何度でも使用できます。
素材の位置(縦・横)や人物の有無、年代、画像サイズ、写真の色味、クリエイター別など検索機能が細かいので、探す手間を大幅にカットできます。
おすすめのプラン・料金
お試しで使ってみたいだけなら単品購入でいいですが、ひと月3点まで購入できる「ライトプラン」が1,980円/月(※年間契約の場合)とリーズナブルなのでおすすめです。
月に10点以上使う場合、「定額制プラン」(6,380円〜/月)の方がコスパは良いですね。
ただし、定額制プランでは買えない素材が結構あります。欲しい画像が定額制で使えるか確かめてからの検討でもいいかもです。
②:shutterstock(シャッターストック)

特徴
写真やイラスト、音楽、動画、ベクターなど3億2千万点以上(2020年6月時点)のロイヤリティーフリーの素材が登録されています。
センスの良い素材にこだわりたい人にオススメです。
使い勝手
画像のタイプ(写真やイラスト、ベクター)や色味、人種、年齢、性別など細かい検索条件で絞り込めるので、お目当ての素材を見つけやすい。
素材はキーワード検索だけでなく、イメージに近い画像をドラッグ&ドロップ(Google検索の要領)で探すこともできます。
エディター機能も優秀です。サイト内でサイズ変更からトリミング、配置、レイヤー変更、透明度の調整、テキストの追加、フォントの変更まで簡単です。
あえて欠点を挙げるなら、日本人モデルの画像素材と日本語フォントが少ないことですかね。
おすすめのプラン・料金
一番安いのは、ひと月10枚まで購入できる「定額制プラン」と、継続契約なしで5枚まで購入できる「オンデマンドパック」。どちらも6,000円です。
画像10枚/月を利用できる「無料トライアル」があるので、まずはこちらで様子見を。
③:Snapmart(スナップマート)

特徴
一般的なストックフォトサービスと違い、アマチュア撮影者がスマホアプリで出品した画像素材を購入する仕組みです。
良い意味で洗練されていないナチュラルさが特長で、「インスタ映え」な画像が多いですね。
使い勝手
上記2サイトに比べると、掲載点数が少なくジャンルにも偏りはありますが、「よそと被りにくい」のが強みです。
ロイヤリティフリーなので、一度ダウンロードすれば何度でも利用できます。
ただし、人の顔などが写っている素材などはモデルリリース(肖像権の使用許諾)が付いてないものがあります。
出品者の同意が必要になるので、PR広告やビジネス目的で使う場合は確認したうえで購入しましょう。
おすすめのプラン・料金
短期間のお試しなら、定額制の「ライト」がおすすめです。1,008円/月(年間契約の場合)で、ひと月5枚まで購入できます。
月々の購入枚数が余っても90日間繰り越せるので、月末に急って買わなくても大丈夫。
また、イメージに合った素材がない場合、コンテストを開催して素材を募集することもできます。プロに依頼するよりも低コストで、オンリーワンの素材を独占できますよ。
画像素材の優劣は【有料 > 無料】では決まらない

ここまで有料素材を使うメリットについて話してきましたが、画像素材の優劣は【有料 > 無料】で決まると言いたい訳ではありません。
というのも、サイトごとにコンセプト・強みというものがあるからです。
そのため、あなたの書きたいジャンルやテーマ、掲載媒体のテイストなどに合わせて、素材サイトも使い分けるのがいいのです。
たとえば私の場合、以下のように使い分けてます。

・日本人のリアリティのある画像を使いたいな〜って時は「Pixta」(有料)
・高品質なエモ画像が欲しいな〜って時は「shutterstock」(有料)と「O-DAN」(無料)
・ほのぼの系のイラスト入れたいな〜って時は「いらすとや」(無料)と「Pixta」(有料)
・エッジの効いたオモシロ系が欲しいな〜って時は「ぱくたそ」(無料)と「gratisography」(無料)
・おしゃれな美容系、ガーリー素材が欲しいな〜って時は「GIRLY DROP」(無料)と「shutterstock」(有料)
・素人感があってインスタ映えする写真が欲しいな〜って時は「Snapmart」(有料)
柔軟に使い分ければ、素材難民になることもないですよ。
「1〜2ヶ月の実験」と割り切って、効果検証することも大切です

有料素材を使ったことがない場合、不安なのが費用対効果ですよね、
とはいえ、実際に試してみないことには何も得られません。「1〜2ヶ月の実験」と割り切って、効果検証することも大切です。
たとえば、メイン画像の差し替え(A/Bテスト)で、冒頭の離脱率やコンバージョンに差が出るか検証してみる。これだけでも新たな気づきを得られるはずです。

結局、有料素材にメリットがあるかは個人の価値観で、検証結果しだいです。
ただ一番モッタイナイのは、未実験なのに「無料で十分」と決めつけて、可能性を自らゼロにしてしまうことです。
試してみて「微妙だな…」と思ったらやめればいいので、まずは実験ですよ。
【おさらい】ブログ画像におすすめの有料素材サイト3選
①:Pixta(ピクスタ)
国産のストックフォトサービスで、日本人モデルの画像素材が豊富です。直感的な操作で見やすいUIが使いやすい。イメージ通りの画像をピンポイントで見つけられるので、時短&ノンストレス。
②:shutterstock(シャッターストック)
ニューヨーク発のストックフォトサービス。3億2千万点以上(2020年6月時点)の高品質なクリエイティブ素材が登録されてます。ハイセンスな素材ばかりなので、誰が見てもオシャレなサイトにしてくれます。
③:Snapmart(スナップマート)
アマチュア撮影ならではのナチュラルな素材が多く、良い意味での「素人感」や「インスタ映え」する他と被らない素材が見つかります。体験談型の記事などと相性が良さそうです。
記事内画像を高品質な有料素材にすることで、サイト全体のクオリティも底上げできます。
さらに、有料ならではの圧倒的な掲載点数と使い勝手がいい検索機能により、素材探しが断然ラクになります。
時短できたぶん、記事のブラッシュアップや他タスクに充てられます。あなたが考えている以上に多くの副産物があるのです。
ブログのアクセス数や収益性を「本気で改善したい」のなら、有料素材を検証する価値は大いにありますよ。

ご精読ありがとうございました。
有料素材を試してみたいけど、費用対効果が不安なあなたの一助になればうれしいです。
▼ こちらの記事もよく読まれています
ブログ始めたんだけど、写真やイラストが全部「フリー素材」なんだよね。
有料の素材に興味あるんだけど、無料でもキレイな素材多いし、使うメリットってそんなにあるのかなって……。
ぶっちゃけ、有料素材にした方がいいの?