ウォーキング・ミーティングってやっぱりいいゾ! メリットを再実感した話

  

新型コロナの分類が5類に変わってから出社する機会も増え、ノーマスクで顔を合わせての定例会議が新鮮に感じられていたのも束の間で、すぐにまたマンネリ。

そこで久々に、ウォーキング・ミーティングを取り入れてみたところ、「やっぱりいいゾ!」と再実感しました。

ウォーキング・ミーティングは、従来の会議室に閉じこもって行う会議ではなく、屋外を歩きながら行う新しい会議形式を指します。

ちなみに会議室など室内で行うミーティングのことを「オンサイトミーティング」と呼びぶのに対し、職場から離れた場所や環境下で行うミーティングのことを「オフサイトミーティング」と呼びます。

ウォーキング・ミーティングは、参加者の健康やリフレッシュメントの促進、生産性の向上、社内コミュニケーションの活性化など、さまざまな利点が期待できると、海外メディアを中心に注目を集めました。

「歩きながらする会議」と聞いて、TEDのプレゼン動画を思い出された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

TED:ニロファー・マーチャント: ミーティングは歩きながら

チームビルディングの一環として導入している企業は多く、日本国内では株式会社ぐるなびの事例が広く知られています。

ぐるなび社の現取締役会長兼社長である杉原章郎氏が、趣味のウォーキングを三日坊主にしないために、仲間を誘って歩きながら仕事の話をしたことがきっかけだったとか。

社長と従業員がともに肩を並べて、同じ方向を見ながら歩き、話し合うことで、上下関係の垣根を超えたフラットな雰囲気を醸成。運動によるリフレッシュ効果も手伝って、前向きでユニークな意見交換が可能になり、円滑なコミュニケーション環境の構築に繋がっていったそうです。

 

成功者たちがウォーキングを重要視する理由

 

Appleの共同創業者である故スティーブ・ジョブズ氏、Meta(旧Facebook)創業者のマーク・ザッカーバーグ氏、元米国大統領のバラク・オバマ氏、X(旧Twitter) 元CEO のジャック・ドーシー氏らがウォーキング・ミーティングを実践していたことはご存知でしたか?

なおザッカーバーグ氏は、シリコンバレー メンローパークにある本社の屋上にウォーキング・トレイルを設けるほど「歩きながら働く」を重要視しています。

ほかにも「コペルニクス的転回」で知られる哲学者のイマヌエル・カントや、「進化論」で知られる自然科学者のチャールズ・ダーウィンも散歩愛好家として知られています。

ちなみにダーウィンは、自宅に思考する際の専用散歩道を作り、一周するごとに石の数を数えて、問題の難易度を石の数で表現したという逸話もあります。

彼らはいわゆる「成功者」と呼ばれる類の人たちですが、成功者たちの多くがウォーキングを支持するのは、限られた時間の中でいかにして、クリエイティブな発想を生み出すかを重要視しているからです。

歩くことで自分自身と対話し、自分の本心に気付ける。

歩くことで凝り固まった思考がほぐされ、頭の中がクリアになる。

歩くことで精神が安定し、新しい発想に結びつきやすくなる。

誰かと一緒に歩くことで懇親を深められ、連携性も向上していく。

彼らは新しいアイディアを生み出すうえで必要な思考整理を行うのに、歩くことが有効であると気づいていました。ゆえに「歩きながら働く」を実践してきたわけです。

そういった意味で、ウォーキングは「移動式瞑想」とも言えるのではないでしょうか。

 

ウォーキング・ミーティングがもたらす3つのメリット

 

①:会議の時間が、運動する時間にもなる

わたしのようにデスクワークがメインの人だと、通勤時間を除くと、コンビニにおでんを買いに行った時しか歩いてないなんて日がわりとあります。

その度に「運動しないとなぁ……」と決意を新たにするわけですが、運動すること自体が目的になると、作業を一時中断したりプライベートの時間を削ったりして、「運動するための時間」を確保しなくてはならなくなります。これが、なかなかどうして難しい。

そこで、いつもの会議を歩きながら行う。それだけのことで1日のスケジュールに無理なく、エクササイズの時間を取り入れることができる。つまり会議の時間が、運動する時間にもなるのです。

デスクワーカーの命題「1日中座りっぱなし問題」において、ウォーキング・ミーティングはきわめて有効な活動の一つと言えるのではないでしょうか。

 

②:上下関係の垣根を越えて、一体感を生み出す

一般的な会議の場合、上座/下座など目上の相手に対する敬意を示すための上下関係を意識させる配置が、ときにマイナスな心理的影響をもたらすことがあります。

ウォーキング・ミーティングは基本的に、全員が同じ方向を向いて、横並びで会話することになりますが、全員が同じ方向を見ているウォーキングの視点は、会議室で向かい合う視点に比べ、遥かにオープンかつフラットです。

目上の相手と正面から向かい合うというのは、少なからず緊張感をともなうものですが、横並びになるだけでも、だいぶリラックスして話せるようになるものです。

また、ウォーキング・ミーティングでは、「役職や肩書きに関係なく、フラットな立場で話すこと」「どんな意見でも途中で口をはさまずに聞くこと」が基本的なルールになります。

そのため、共通の目的に向かって進んでいくチームという連帯意識も強まり、上下関係の垣根を越えた一体感を生み出す効果が期待できるでしょう。

 

③:想像力、創造性を向上させる

スタンフォード大学の研究によると、人は座っている時よりも、歩行中の時のほうがクリエイティビティ(創造性・創造力)が高まり、平均で60%も新しいアイデアが生まれることが示されています。

しかもその効果は、「ウォーキング後も継続する」というのだから驚きです。

なお歩くという行為自体が、クリエイティビティを強化させる主要因であり、歩く場所が屋内でも屋外でも得られる効果に差はないとのこと。

行う環境によって効果が影響されることがなく、特別な準備なしに導入できるハードルの低さも、ウォーキング・ミーティングのメリットの一つですね。

 

少人数制のブレストで真価を発揮する

 

先述のスタンフォード大の研究でも言及されていますが、ウォーキングは自由な発想を引き出す「発散的思考」に有効とされています。

発散的思考とは、問題解決において多種多様で試行錯誤的な思考が行われる際に働く思考のことをいい、論理性にこだわらず、さまざまな視点から発想を生み出そうとする思考を指します。

そのため、ブレインストーミング(以下ブレスト)のような、少人数制グループでの意見の発散、アイディア出しのようなシーンで、ウォーキング・ミーティングは真価を発揮すると考えられるのです。

ちなみにブレストとは、集団思考、集団発想法、課題抽出などとよばれ、その場では決定や他者の意見批判などは行わず、多くのアイディアを出し合いながら互いの案を発展させていくことに重きを置いた会議方式のことをいいます。

ブレストでは、固定観念に縛られない自由な発想とオープンコミュニケーションが要求されることから、歩く行為自体がクリエイティビティを強化させる主要因であるウォーキング・ミーティングの特性を活かしやすいと考えられているのです。

ちなみにウォーキング・ミーティングは、行う環境が室内でも室外でも変わらないとお伝えしましたが、個人的にはウォーキングコースや公園など放たれた空間で行ったほうがレクリエーション感もあって、ひらめきやリラックスにつながりやすい気がします。

 

座っている時間が2時間増えるごとに、死亡リスクが15%上昇

 

「第ニの喫煙」なんて表現があるほど、座りっぱなしの健康リスクが高いことは周知の事実です。

ウォーキング・ミーティングの効果の発現性を実感しやすくするうえで、座りっぱなしでいることの健康リスクについても確認しておきましょう。

京都府立医科大学 大学院医学研究科の行った調査では、生活習慣病の有無にかかわらず、日中、座っている時間が2時間増えるごとに、死亡リスクが15%上昇することがわかっています。

【参考】京都府立医科大学日本多施設共同コーホート研究事務局:「座っている時間が長いほど死亡リスクが増加する」(2021年6月25日)

なお運動量を増やしたからといって、座りすぎによる健康リスクを完全に抑制することはできないとされています。

厚生労働省の調査によると、健康増進施設などで運動プログラムを定期的に実施していても、生活の中で座りすぎている場合、座りすぎていない人と比較して寿命が短く、肥満度も高く2型糖尿病罹患率や心臓病罹患率が高いことが報告されているのです。

【参考】厚生労働省:座位行動

さらに悲しいことに、座りすぎによる悪影響は身体面の健康だけでなく、精神面の健康(メンタルヘルス)にも及ぶことがわかっています。

明治安田厚生事業団の調査によると、1日12時間以上座っている人は、座っている時間が6時間未満の人と比べて、メンタルヘルスの悪い人が約3倍も多いと報告されています。これは座りすぎによる疲労やストレス過多が、うつ病を併発させる危険性を示しています

【参考】明治安田厚生事業団:健康づくりウォッチ「座りすぎ」はカラダにもココロにも悪い?」

目の前のタスクに集中するあまり、気付けば2時間以上座りっぱなしだったなんてことは、わたし自身もよくあることですが、座り続ける時間が長いほど健康リスクが高まる事実を、心に留めておくべきでしょう。

  

スタンディングワークの時間を徐々に長くしていく

 

「長時間座りっぱなし」というワークスタイル自体が、健康リスクを高めることについてのイメージはできたかと思います。

とはいえ1日の大半をデスクワークで過ごしているような人が、極端に立ったり歩いたり時間を増やすと、体に強い負担やストレスがかかって、かえって生産性を下げかねません。

なので最初は1日のスケジュールのなかに、立位と座位の姿勢を意識して使い分けるようにして、座りっぱなしの時間を少しずつ減らしていきましょう。

わたしの場合、座り作業を2時間したらスタンディングデスクで30分作業する、をローテする感じ。

立ち姿勢は適度に緊張感があることで集中力を持続しやすく、クリエイティビティの向上も期待できます。

また、座り姿勢よりも筋肉を適度に動かすことになるので姿勢の改善にも有効で、血流が促進されることで脳への酸素供給量が増え、思考力や脳疲労の回復効果を高めます。

 

 

参考までに紹介しておきますが、わたしは電動昇降式タイプのスタンディングデスク『Flexispot EG8』を使っています。

電動式の良さは手動式と違い、位置の調整がカンタンなところですね。高さを一定に固定しないため柔軟に姿勢を変えることができます。

なお『Flexispot EG8』は無段階調節が可能。自分好みの高さを記録でき、ボタン一押しで戻せるのが便利です。

 

 

ちなみに以前は『Bauhutte(バウヒュッテ) BHD−700』を使用してました。

サイズが「幅70cm x 奥行き45cm」とコンパクトなので、ワークスペースが狭めでも使いやすい。スタンディングワークの入門用にちょうどいい一台かと。

 

 

また、スタンディングワークに体が馴染むまでには多少の時間がかかるので、足への負担と疲労軽減を抑えるためにフロアマットとの併用をオススメします。

わたしは『ComfiLife (コンフィライフ) 疲労対策 フロアマット 』を使っています。

スタンディングワークスタイルへスムーズに移行するには、疲労やストレスなく快適に作業できる状態を保つことが大切です。

 

 

わたしはスタンディングワークの時間を意識的に増やしてから、明らかに疲労が溜まりにくくなり、腰痛や肩こりといった仕事病もずいぶんマシになった実感があります。

作業内容によっては、座ってやるよりも立ってやったほうが捗るものもあり、立位と座位の姿勢を交互に使い分けることでメリハリがついて、身が入る感じがありますね。

 

ウォーキング・ミーティング、やっぱりいいゾ!

 

ウォーキング・ミーティングは特別な準備もいらず、会場のセッティングも不要。参加者の同意さえ得たらすぐに導入できます。

基本的には、オフィス近くの公園やウォーキングコースで実施することになると思いますが、事前にコースの下見をしておくことで、当日の進行もスムーズになります。

なお参加者は多すぎても会話しにくく、通行の妨げにもなるので、最大4人くらいがベター。先述のとおり、ウォーキング・ミーティングは「発散的思考」に有効とされていることから、ブレストのような少人数制のシーンにて真価を発揮します。

「アイディアが泉のように湧く」とまでは言いませんが、数あるチームビルディングのなかでも、随一の導入ハードルの低さながら、実感値は思いのほか高いことを再実感できました。

会議のマンネリを打破するには、新鮮さとサプライズ要素が必要ですし、「今日は天気いいし、MTGは外でやろっか?」と軽いノリで提案してみてはいかがでしょうか。

ウォーキング・ミーティング、やっぱりいいゾ!

  

▼ こちらの記事も何気に読まれています

 

ABOUT US
HiraQ編集者/WEBライター/WEBデザイナー
都内の某広告代理店勤務。Web広告のライティング、編集、デザイン業務に従事。当サイト(Writehack.-ライトハックドット-)では主に、Webライターやブロガー、Webデザイナーに役立つ記事をゆるく発信。山梨出身。いて座のO型。犬より猫派。ラーメンは塩派。サッカーはプレミアリーグ派。