ウォーキング・ミーティングってやっぱりいいゾ! メリットを再実感した話

  

新型コロナの分類が5類に変わってから出社する機会が増え、ノーマスクでの定例会議が新鮮に感じられていたのも束の間で、すぐにまたマンネリ化してきました。

そこでウォーキング・ミーティングを久しぶりにやってみたら、「やっぱりいいゾ!」と再実感できました。

ウォーキング・ミーティングとは、会議室に閉じこもって行う従来の会議と違い、主に屋外を歩きながら行う会議形式のことです。

参加者の健康促進やリフレッシュメント、生産性の向上、社内コミュニケーションの活性化など、さまざまな利点が期待できるとして、海外メディアを中心に注目を集めました。

実践したことはなくても、「TEDのプレゼン動画は覚えている」という方も多いのでは?

 

TED:ニロファー・マーチャント: ミーティングは歩きながら

 

ウォーキング・ミーティングをチームビルディングの一環として取り入れている企業は多く、日本国内では株式会社ぐるなびの事例が広く知られています。

ぐるなび社の現取締役会長兼社長である杉原章郎氏が、趣味のウォーキングを三日坊主にしないために仲間を誘い、歩きながら仕事の話をしたことがきっかけだったそうです。

社長と従業員が肩を並べて同じ方向を見ながら歩き、フラットな雰囲気の中で意見交換をすることで、上下関係を超えた円滑なコミュニケーションの構築化につながったのだとか。

 

成功者たちがウォーキングを重要視する理由

 

Appleの共同創業者であるスティーブ・ジョブズ氏。Meta(旧Facebook)創業者のマーク・ザッカーバーグ氏。元米国大統領のバラク・オバマ氏。X(旧Twitter) 元CEO のジャック・ドーシー氏。彼らはいわゆる「成功者」ですが、ウォーキング・ミーティングを重要視していたことでも知られています。

彼らがウォーキングを支持するのは、限られた時間の中でいかにして、クリエイティブな発想を生み出すかを重要視しているからです。

彼らは、新しいアイディアを生み出すうえで必要な思考整理を行うのに、歩くことが有効であることを身をもって知っているゆえに、「歩きながら働く」を実践してきました。

歩くことで、自分自身と対話し、自分の本心に気付ける。凝り固まった思考がほぐされ、頭の中がクリアになる。精神が安定し、新しい発想に結びつきやすくなる。誰かと一緒に歩けば、懇親も深まり、連携性が向上される。

さまざまなプラス効果が期待できるウォーキング・ミーティングは、「移動式瞑想」ともいえるマインドフルネスです。

ちなみに、「コペルニクス的転回」で知られる哲学者のイマヌエル・カントや、「進化論」で知られる自然科学者のチャールズ・ダーウィンも散歩愛好家だったそうです。

ダーウィンは、自宅に思考する際の専用散歩道を作り、一周するごとに石の数を数えて、問題の難易度を石の数で表現したという逸話が残っています。

 

ウォーキング・ミーティングがもたらす3つのメリット

 

①:会議の時間が、運動する時間にもなる

わたしのようなデスクワークがメインの人の場合、通勤時間は除くと、コンビニにおでんを買いに行った時しか歩いてないなんて日がわりとあったりします。

しかし、運動するための時間を確保するとなると、作業を一時的に中断したり、プライベートの時間を削ったりして時間をつくらないといけなくなります。これってちょっと難しかったりしますよね。

そこで、いつも座りながら行なっている会議を、歩きながらやってみる。それだけで1日のスケジュールに無理なく、「エクササイズの時間」を組み込むことができます。

会議の時間が「運動の時間」にもなることで、デスクワーカーの命題である「1日中座りっぱなし問題」に有効な活動の一つになるのです。

 

②:上下関係の垣根を越えて、一体感を生み出す

一般的な会議の場合、上座/下座など目上の相手に対する敬意を示すための席配置が、マイナスな心理的影響をもたらすことがあります。

一方ウォーキング・ミーティングでは、基本的に全員が同じ方向を向いて、横並びで会話することになるため、、会議室で向かい合う視点より遥かにオープンかつフラットです。

目上の相手と向かい合って話すというのは、少なからず緊張感をともなうものですが、横並びになるだけでも、ずいぶんとリラックスして話せるようになったりします。

また、ウォーキング・ミーティングでは、「役職や肩書きに関係なく、フラットに話すこと」「どんな意見でも途中で口をはさまずに聞くこと」が基本的なルールになります。

そのため、「共通の目的に向かって進んでいる」という連帯意識が強まり、チームの一体感を生み出していく効果が期待できるのです。

 

③:想像力、創造性を向上させる

スタンフォード大学の研究結果で、人は座っている時よりも歩行中の時のほうが、クリエイティビティ(想像力、創造性)が高まり、平均で60%も新しいアイデアが生まれることが示されています。

さらにその効果は、「ウォーキング後も継続する」というのだから驚きです。

また、歩くという行為そのものが、クリエイティビティを強化させる主要因であって、歩く場所によって得られる効果に差は出ないそうです。

行う環境によって得られる効果に影響されることなく、特別な準備もなく導入できるハードルの低さも、ウォーキング・ミーティングのメリットの一つでしょう。

 

ウォーキング・ミーティングは、少人数制のブレストで真価を発揮する

 

スタンフォード大学の研究結果でも言及されていますが、ウォーキングは自由な発想を引き出す「発散的思考」に有効とされています。

発散的思考とは、問題解決において多種多様で試行錯誤的な思考が行われる際に働く思考で、論理性にこだわらず、さまざまな視点から発想を生み出そうとする思考を指します。

「歩くことは発散的思考に有効」とされている点からも、ウォーキング・ミーティングは、ブレインストーミング(以下ブレスト)のような、少人数制グループでの意見の発散、アイディア出しのようなシーンにて、真価を発揮すると考えられます。

ブレストは、その場では決定や他者の意見批判などは行わず、多くのアイディアを出し合うこと、互いの案を発展させていくことに重きを置いた会議方式であり、固定観念に縛られない自由な発想とオープンコミュニケーションが要求されます。

そのため、歩く行為自体がクリエイティビティを強化させる主要因となるウォーキング・ミーティングと相性がいいと考えられるのですね。

 

座っている時間が2時間増えるごとに、死亡リスクが15%上昇

 

「第ニの喫煙」と言われるほど、座りっぱなしの健康リスクが高いことは周知の事実です。

京都府立医科大学大学院医学研究科の行った調査によれば、生活習慣病の有無にかかわらず、日中、座っている時間が2時間増えるごとに、死亡リスクが15%上昇することがわかっています。

【参考】京都府立医科大学日本多施設共同コーホート研究事務局:「座っている時間が長いほど死亡リスクが増加する」(2021年6月25日)

なお運動量を増やしたからといって、座りすぎによる健康リスクを完全に抑制することはできないとされています。

厚生労働省の調査によれば、健康増進施設などで運動プログラムを定期的に実施していても、生活の中で座りすぎている場合、座りすぎていない人と比較して寿命が短く、肥満度も高く2型糖尿病罹患率や心臓病罹患率が高いことが報告されています。

【参考】厚生労働省:座位行動

さらに悲しいことに、座りすぎによる悪影響は、身体面の健康だけでなく精神面の健康(メンタルヘルス)にも及ぶことが判明しています。

明治安田厚生事業団の調査によると、1日12時間以上座っている人は、座っている時間が6時間未満の人と比べて、メンタルヘルスの悪い人が約3倍も多いと報告されています。

これは座りすぎによる疲労やストレス過多が、うつ病を併発させる危険性を示しています。

【参考】明治安田厚生事業団:健康づくりウォッチ「座りすぎ」はカラダにもココロにも悪い?」

目の前のタスクに没頭するあまり、2時間以上座りっぱなしだったなんてことは「あるある」ですが、座っている時間が2時間増えるごとに、死亡リスクが15%上昇する事実を、心に留めておきたいものですね。

  

スタンディングワークの時間を徐々に長くしていく

 

「長時間座りっぱなし」というワークスタイル自体が、健康リスクを高めることについてのイメージはできたかと思います。

ただし1日の大半をデスクワークで過ごしている人が、極端に立ったり歩いたりする時間を増やすと体に強い負荷をかけてしまい、かえって生産性の低下を招くことがあります。

そのため、1日のスケジュールのなかに少しずつ「立位」の時間を増やしていき、「座位」の時間を減らしていく感じで慣らしていくのがいいでしょう。

わたしの場合、座り作業を2時間したら、スタンディングデスクで30分作業するのをローテする感じですね。

立ち姿勢は適度な緊張感があるので集中力が持続し、座り姿勢よりも筋肉を適度に動かすため、姿勢の改善にも有効です。

血流が促進されることで脳への酸素供給量が増え、思考力や脳疲労の回復効果を高めることから、クリエイティビティの向上も期待できます。

 

 

参考までに紹介しておくと、わたしは電動昇降式タイプのスタンディングデスク『Flexispot EG8』を使用してます。

Flexispot EG8』は無段階調節が可能で、高さを一定に固定することなく、自分好みに柔軟に調整できます。好みの高さを記録して、ボタン一押しで戻せるのも便利ですね。

 

 

ちなみに以前は『Bauhutte(バウヒュッテ) BHD−700』を使用してました。

「幅70cm x 奥行き45cm」とコンパクトなサイズなので、ワークスペースをとり過ぎません。スタンディングワークの入門用にちょうどいい一台ですよ。

 

 

あとスタンディングワークに体を早く慣らすためにも、フロアマットは絶対あったほうがいいです。わたしは『ComfiLife (コンフィライフ) 疲労対策 フロアマット 』を使っています。

疲労やストレスをできるだけ抑えることで、スタンディングワークスタイルへの移行もスムーズになりますよ。

 

 

わたしはスタンディングワークの時間を意識的に増やすようにしていから、疲労が溜まりにくくなり、腰痛や肩こりといった仕事病もずいぶんとマシになったのを実感してます。

タスクによっては、立ちながらやったほうが捗ったりしますし、立位と座位を使い分けることでメリハリもついて、仕事に身が入る感じもありますね。

 

ウォーキング・ミーティング、やっぱりいいゾ!

 

ウォーキング・ミーティングは特別な準備も、会場のセッティングも不要。参加者の同意さえ得られれば、すぐに導入できます。

基本的にはオフィス近くの公園とかウォーキングコースで行うことになると思いますが、事前にコースの下見をしておくことで、当日の進行もスムーズになるでしょう。

参加者は多すぎても会話がしにくく、まわりの通行の妨げにもなるため、最大4人くらいがベター。先述のとおり、ブレストのような少人数制のシーンにて真価を発揮します。

「アイディアが泉のように湧く」とまでは言いませんが、数あるチームビルディングのなかでも導入のしやすさは随一で、実感値の高さを再実感できました。

会議のマンネリ打破に、「今日は天気もいいし、MTGは外でやろっか?」と提案してみてはいかがでしょうか。ウォーキング・ミーティング、やっぱりいいゾ!

  

▼ こちらの記事も何気に読まれています

 

ABOUT US
HiraQ編集者/WEBライター/WEBデザイナー
都内の某広告代理店勤務。Web広告のライティング、編集、デザイン業務に従事。当サイト(Writehack.-ライトハックドット-)では主に、Webライターやブロガー、Webデザイナーに役立つ記事をゆるく発信。山梨出身。いて座のO型。犬より猫派。ラーメンは塩派。サッカーはプレミアリーグ派。