リード文とは、記事の見出しやもくじ前にある導入文のこと。
本でいう「まえがき」にあたる部分ですが、、、

・リード文って何で重要なの?
・どうやって書くの? ルールとかあるの?
と迷いながら、なんとなく書いてる人も多いのでは? 私も以前はそうでした。
リード文の目的や重要性を理解したうえで書いていくと、自分なりの書きやすい型(パターン)がつかめてきます。
型に沿って書く習慣がつくと「何を書いたらいいんだ……」と迷い、悩む時間が減るので、執筆スピードが格段に速くなります。
さらに・・・!

✔ コンテンツが読まれ記事の読了率が上がる。ページ滞在時間も伸びる
✔ SEO施策としてもプラスに作用し、検索順位のアップが期待できる
✔ サイト内の回遊率が高まり、紹介している商品・サービスのCTR、CVRも上がる
本記事では、某広告代理店の編集者兼ライターの私が実践で得た知見をもとに、
- リード文が重要な3つの理由
- 読まれるブログのリード文の書き方
の2点をメインに、5ステップで誰でも書けるようにまとめています。

読まれるリード文を、速く簡単に書けるようになりたい!
という人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
1. 読まれるブログのリード文の正解は?

リード文の書き方に「絶対的な正解」はありませんが、記事の冒頭では、、、
① どんな人向けに書かれた記事なのか
② 誰が、何について書いているのか
③ 読むと何を得られるのか
この3つは伝える必要があります。
ここが曖昧だと

・自分には関係なさそうだな……
・読むメリットがわからない……
と判断され離脱する可能性が高まります。
本文を最後まで読んでもらえるかは、リード文で「これは読む価値がありそう」と思ってもらえるかにかかっているのです。
2. リード文が重要な3つの理由

- 「読む価値があるか」を最初に判断する部分だから
- リード文で離脱されるとページ滞在時間が短くなり、SEO的にもマイナス
- 「自分の知りたい情報がありそう」と感じてもらいやすくなる
① 「読む価値があるか」を最初に判断する部分だから
ファーストビュー(タイトルとアイキャッチ画像)の次に、読み手の目が行くのがリード文です。
読み手はタイトルとアイキャッチで興味をもち、リード文を読んで「読む価値があるか」を判断します。
なのでリード文で、、、

・期待してた内容と違うかも……
・なんか難しそう……
・読むのに時間かかりそう……
「コレジャナイ」が多いほど、離脱率は上がります。
リード文は読み始めてすぐの段階なので、離脱されやすいというのはありますが、ここで読み手の関心を引きつけることができれば、、、

ここまで読んじゃったし、もったいないから最後まで読もうっと!
「もったいない心理(サンクコストバイアス)」も働き離脱を阻止。本文へと読み進めてもらうことができます。
② リード文で離脱されるとページ滞在時間が短くなり、SEO的にもマイナス
リード文が効果的に書かれたページの多くは、平均滞在時間が長い傾向がみられます。
一方、リード文がなんとなくで書かれている場合、読み手に「知りたい情報じゃなさそう」と早い段階で見切られ、直帰率が高い傾向があります。当然、平均滞在時間は短くなります。
グーグル先生は、「直帰率と滞在時間は検索順位に直接関係しない」と言及していますが、この2つは読み手のニーズを満たすエンゲージメントの指標になる部分です。
なので事実的に、リード文を効果的に書くことは検索順位に好影響を与えると考えられます。
③ 「自分の知りたい情報がありそう」と感じてもらいやすくなる

検索窓に打ち込む「検索キーワード」は、読み手の興味(知りたいこと)が最も現れているワードです。
人は興味・関心があることには「選択的注意」が働くので、その検索キーワードと関連性のある言葉には反応しやすいのです。
そのため、読み手が関心ありそうな言葉や共起語(キーワードと併せて使われやすい言葉)がリード文でも目に入ることにより、「自分の知りたい情報がありそう」と感じてもらいやすくなります。
ただし、関連ワードを無理に含めようとすると不自然でわかりにくい文章になります。
情報が多すぎても離脱率を高めてしまうので、文字量のバランスにも注意ですね。

「リード文が重要な3つの理由」のおさらいです。
- 「読む価値があるか」を読み手が最初に判断する部分だから
- リード文で離脱されると滞在時間が短くなり、SEO的にもマイナス
- 効果的なSEO施策になるから
お待たせしました。
ここからは、読まれるリード文の書き方を解説していきます。
3. 読まれるリード文の書き方【5ステップで誰でも書ける】
具体的には、以下の5ステップを踏んでみてください。
- 【課題提起】読み手の痛みを「見える化」する
- 【共感】読み手の親近感を獲得する
- 【結果の明示】読むとどうなるのか、を伝える
- 【権威性】スペシャリストであることを伝える
- 【簡易性】カンタンで即効性があると伝える
① 【課題提起】読み手の痛み(不安、悩み)を明確にする

課題提起とは、読み手が抱えている問題の痛み(不安、悩み)の根本原因を明確にすることです。
人が行動するには、問題の根本原因が何かを特定し、解決するために何をすべきかをクリアにする必要があります。
ここを履き違えると当然ながら、書き手の主張と読み手の知りたい答えにミスマッチが生じます。
- 読み手の痛み、悩み、不安の根本原因は?
- 解決するには、具体的に何をすればいいのか?
この2つが明確になるまで、インプット・考察には十分に時間をかけましょう。
② 【共感】読み手の親近感を獲得する

セールスの世界では、相手との信頼関係を構築することを「ラポール」といいます。フランス語で架け橋の意味で、信頼し打ち解けた状態のことを指します。
ブログでいう「信頼関係」とは、コミュニケーションをとる相手の「無意識」にアプローチする関係だと思います。
理屈でなく、もっと生理的な感覚に近いものです。感覚的には警戒心がなく、“自分の味方”のような好転が生じて、安心感や親和感が生まれる。そんな気持ちを相手が感じていて、互いのコミュニケーションが前向きに影響し合う関係性です。
少し抽象的でわかりにくかったと思いますが、文章でラポールを構築したいのであれば、以下の3つは常に意識すべきでしょう。
あなたが書きたいことが、読み手にとって有益とは限りません。
自己満足の押し付けがましい情報になっていないか、細心の注意を払いましょう。
③ 【結果の明示】読むと「どんないいことがあるのか」を伝える

読み手の問題を明確にし、共感を獲得して話を受け入れてもらえる信頼関係を築いたら、あなたの記事を読むことで得られる結果(ベネフィット)を明示します。
伝えるべきことはシンプルで、この記事を読むと「どんないいことがあるのか」を簡潔に書くのです。
得られる結果(ベネフィット)をリード文で伝えると、読み手に「なぜ、その結果を得られるのか?」という疑問が生まれるので、読了を促すことができます。
そして本文で、ベネフィットが得られる根拠・理由を回収させれば、納得感を持たせられます。
④ 【権威性】スペシャリストであることを伝える

「何を言うか」以上に重要なのが、「誰が言うか」です。
「頑張って書いてるけど読まれない…」という人にだいたい共通しているのが、「誰が書いているのかよくわからない」です。
残念ながら、すごく良いことを言っていても、誰が言っているのかわからなければスルーされます。
たとえば、肩こりがツラい人が対処法をググっていて、以下のようなタイトルの記事を見つけたとします。
A. 【厳選】 肩こりにオススメの市販薬5選
B. 予約が取れないカリスマ整体師が厳選! 肩こりにオススメの市販薬5選
適当なタイトルでスミマセンが、どちらが信頼できそうかでいえばBでしょう。
Bの場合、「予約が取れない」「カリスマ」「整体師」といったワードに目がいくことで、、、

専門性がある人が書いているみたいだし、信用できそう!
評判良いみたいだし、カリスマ整体師がオススメする市販薬って気になる!
といった具合に認識します。これが「権威性を示す」ということです。
権威性のある職業の典型といえば医師や教授です。病院で医師から「この薬は効きますよ」と言われたら、疑いなく従ってしまいますよね。

記事のクオリティが高くても「匿名の言葉は説得力、信憑性に欠ける」と判断されがちです。
私も含め、世の中の大半の人に権威性はありませんが、、、

お前誰だよ? お前が言うな! 何様だよww
とツッコまれるのを回避するためにも、権威性を示すことは重要です。
ちなみに本記事の場合、↓の「某広告代理店の編集者・ライターの私が実践で得た知見をもとに」が記事の権威性の部分にあたります。

権威性と呼ぶにはしょぼいですが、そのジャンルに精通した人が書いたという事実は、記事の独自性であり優位性でもあります。
著名でもプロでもなくても、書き手の立ち位置を示すフェーズは「読み手が知りたい情報」です。記事の信頼性を高め、安心感につながります。
⑤ 【簡易性】カンタンで即効性があると伝える

人はそもそも「ナマケモノ」です。
たとえば、ダイエットしようとさまざまなダイエット法を調べたところで・・・

・キツそうだな…
・準備が面倒くさそうだな…
・効果が出るまでに時間かかりそうだな…
と少しでも思えば、なかなか実行に移そうとしません。
そんな私たち人間は、カンタンで素早く効果が得られるモノ、「簡易性の高いオファー」に強く惹かれる傾向があります。

えっ! 飲むだけ・運動なしの1週間でマイナス5kg?
いやいや、そんなウマイ話があるわけない!
(…でも今度こそ本当に痩せられるかも。やってみようかな)
人は不安や悩みをたやすく回避できるような方法(利益)を目の前にすると、理性的な判断が鈍り、流されやすくなります。
なので、負担や手間を省ける簡易性や効果の強さ(即効性)のアピールは、読み手の行動を促すうえで効果的です。
虚偽や誇張で釣るような表現はNGですが、上手く伝えられれば効果的です。
✔ 本記事のリード文も、5ステップを意識して書いていました。



一見、当たり障りなくみえる内容も、型に沿って書かれています。
訴求軸によっては必ずしも全ステップを踏む必要はないですが、「リード文は型に沿って書く」のを前提とし、そのうえで構成、展開、文字数などのバランスを考えてみてくださいね。
4. 最後まで読んでもらえるかはリード文しだい

読まれるブログのリード文の書き方、5ステップのおさらいです。
- 【課題提起】読み手の痛み(不安、悩み)を明確にする
- 【共感】読み手の親近感を獲得する
- 【結果の明示】読むと「どんないいことがあるのか」を伝える
- 【権威性】スペシャリストであることを伝える
- 【簡易性】カンタンで即効性があると伝える
リード文は「読む価値があるか」を読み手が最初に判断する分岐点。ここでピンと来なければ、その先も読まれません。
これまでリード文をあまり意識せずに書いていた人ほど、改善の伸びしろが十分に残されているということなのでチャンスですよ。
ぜひ5ステップを参考にしながら、既存記事をリライトしてみてください。
自分なりのリード文の型(勝ちパターン)が定着化するまでは、実践あるのみですよ。

ご精読ありがとうございました。
読まれるリード文を簡単に速く書きたいあなたの、一助になれば幸いです。
▼ コチラの記事もよく読まれています!
読まれるブログの記事って、リード文が上手なんですよね。