私はしょっちゅうです。なかったことにしたいときもあります。
そういうブログの記事って、ざっくりいうと文章にムダが多い。
カラダでいうなら、お腹や足、背中にまんべんなく「ぜい肉」が付いてる感じ。

そんなメタボ文章にだいたい共通してるのが、以下の3点です。
✔ 前置きが長い
✔ 余計な内容まで伝えすぎ
✔ なくてもいい言葉を使っている
【理由】なぜ冗長で回りくどい文章を書いてしまうのか

「よし、冗長で回りくどい文章を書くぞ!」と思って書く人はいませんよね。
なのにクドクドとまわりくどい説明をしてしまったり、余計な味付け(アレンジ)をして話を脱線させてしまったりする。
なぜか? 私は主に 2つの理由 があると考えます。
①:書き手の不安
②:読者ファースト
ひとつ目が「書き手の不安」です。
自分の主張にイマイチ自信を持てていないとき、人はさも濃い情報であるかのように文章を「盛る」のです。
わざわざ書かなくていいこと、むしろ書かないほうがいいことまで付け加え、文章をブクブクと肥らせてしまう。
すると当然、文章のキレは悪くなり、情報の濃度も薄まって伝わりにくくなります。
ふたつ目は「読者ファースト」です。

これだと言葉足らずで読み手に不親切かも……
これだと理由としては弱くて、説得力に欠けるかも……
「読者のために」という意識を持つことはもちろん大事です。
ただしそこに固執しすぎると文章量がかさみ、「黒い文章」になっていきます。
黒い文章とは、漢字やひらがな、カタカナのバランス比率が悪いことを指します。文章量がかさむと漢字の比率もおのずと高くなり、文章がビジュアル的に黒っぽくなる。
文章の見た目が黒いと、パッと見で「読みにくい」と判断され「わかりにくい」にもつながるのです。

情報量は多いほうが、読み手も嬉しいと思うんだけどな……
もちろん、文章が長いのがダメということではありません。
ただ原則として、文章は長くなればなるほどボリュームが増えます。すると読むのにも時間がかかり、理解するのにもエネルギーを使います。
また、「あなた(書き手)が書きたいこと」が必ずしも「読者が知りたいこと」と一致しているとは限りません。ここを見誤ると、ただの自己満な文章になるので注意です。
これを防ぐには、
・「この情報、読者が本当に知りたいことなんですか?」
・「この説明、もっと短くてシンプルで、身近な言葉に言い換えられませんか?」
といった感じで、書き手目線から「編集者目線」へスイッチを切り替えて、ダメ出しするのがおすすめです。
そして「削れる」と思ったら、躊躇せずに削ることです。
✔ 読者にとって重要でない(=読者が本当に知りたいことではない)部分は削る
✔ 削っても意味合いは同じ(=大差がない)なら削る
「情報量が多いほうが読み手も嬉しいだろう」といった書き手の思い込みは、読み手の負担を増加させるだけで、実は読者ファーストになってなかったりします。
もっと短くてシンプルな言葉で、読み手に過不足なく伝えられるのなら、それに越したことはないですよね。

ここからは、某広告代理店の編集者・ライターの私が実践で得た知見から、文章のダイエットに効く「リライトのコツ」について解説していきます。
実践しやすく即効性のある9つに絞ったので、身につくまでの時短にどうぞ。
【即改善】速攻ダイエットで読みやすくするリライトのコツ9選

① 余計な前置きは削る
「いや、そんなの言われなくても知ってるし」「わざわざ言うほどのことじゃないでしょ」的な前置きや既知の情報から始まる文章って、読む側からすれば退屈なものです。
なのに余計な前置きをなぜ挟むのか? 多くは「書き手の都合」です。前置きがあったほうが書き始めやすいからです。

でも前置きがないと、唐突な印象にならない?
脈略がなさ過ぎるのなら問題ですが、その前置きが誰のためにあるのか、記事の冒頭で伝える必要があるほど優先度が高いのか、見直してみるといいですよ。
するとけっこう、「なくてもいい」となる場合が多いはず。
Webの文章でも書籍の文章でも、読み手の関心を惹きつけられるかは「記事の導入部」にかかっています。
カナダのカールトン大学の研究によると、ユーザーが訪問したWebサイトの第一印象を決めるのにかかる時間は0,05秒。ほぼ一瞬ですね。
そう考えると、優先度がさして高くもない情報から始まる導入って相当リスキーです。だから本題(結論)にさっさと入ったほうがいい。その方が骨格のある導入になります。
「読者は忙しいから話が早いほうが助かる」ということを意識しましょう。余計な前置きや既知の情報を「さも重要」であるかのように並び立てて、読者の貴重な時間を奪ってはいけません。
② なくてもいい接続詞は削る
接続詞は前後の文をつなぐ導線の役割を果たします。
しかし けれども よって また そして なぜなら だから すると なので
このあたりはよく使いますよね。
でも接続詞って、前後の文章がスムーズに収まってさえいれば、「なくてもいい」ことがほとんどです。
あまり意識せずに、なんとなく「また」とか「なので」を入れてしまう書きグセがあるなら、その接続詞が本当に必要か、疑うクセをつけるといいでしょう。
文章の流れの悪さを強引につなげようとして、接続詞に頼りすぎている場合もあります。
その接続詞を削ったほうがいいのか、残したほうがいいのかで迷ったら、いったん全部削ってみてください。ないと前後のつながりが悪くなるようなら、残せばいいのです。
③「という」は削る
使いがちな「という」は、削って問題ない場合が多いです。
たとえば、以下のような場合です。
浅草橋に新規オープンしたというカフェ「ルカブルー」のキリマンジャロが絶品ということなので、さっそく足を運んでみた。
↓
浅草橋に新規オープンしたカフェ「ルカブルー」のキリマンジャロが絶品と聞き、さっそく足を運んでみた。
同期の山本くんが支店長に昇格するという話をきいた。そこでサプライズも兼ねて、同期会をやるということになった。
↓
同期の山本くんが支店長に昇格するらしい。そこでサプライズも兼ねて、同期会をやることになった。
上記の「という」にはあまり意味がなく、冗長さにつながっています。
文脈によってはあったほうがいいのですが、書き上げたあとで「という」を見つけたらいったん削って、ないと不自然なら残すでいいかと。
④ 修飾語(強調系)はなくてもだいたい通じる
修飾語もなくても問題ない場合が多いです。削れそうなら積極的に削りましょう。
個人的にそこまで意味がないと思う修飾語の2トップが、「本当に」と「すごく」です。
たとえば、以下のような文章です。
A:新機種が思っていた以上に使いやすくて本当に感動しました。
B:このツールを導入したことで、人件費をすごく削減できました。
どちらも強調の度合いをより強めたいのでしょうが、印象がややくどくなり、書き手の「盛り」も感じます。
また、ビジネスシーンで「本当に」「すごく」を多用すると、相手に幼稚な印象を与える場合があります。
Bでいえば、「前年と比べて10%」などと比較対象を入れたほうが説得力も出るでしょう。
このように、くどさや「盛り」を感じる修飾語は削ったほうがスッキリしますし、なくても意味合い的に変わらないことが多いのです。
⑤「思う」「思います」は削る
そもそも「思っている」から書いているわけなので、「思う」「思います」とわざわざ書かずとも足る場合が多いです。
この「思う」の使い方について、言語学者の黒田龍之助さんが、自著『大学生からの文章表現 無難で退屈な日本語から卒業する (ちくま新書)』で非常にわかりやすい分析をされていました。
「思う」はとても便利である。深く考えずに書き始めた文章が、とりあえず無難に終わる。なんとなくカッコがつくような気がする。さらに「思う」は相手の批判をかわす。どんな主張であろうとも、「これは私が『思って』いることなんだから、他人にとやかくいわれる筋合いはない」と開き直れる。何を「思おう」が個人の勝手なのだ。ということで、「思う」は大人気である。ひょっとしたら「思う」はか弱き者たちの「抵抗の砦」なのかもしれない。
出典:黒田龍之助『大学生からの文章表現 無難で退屈な日本語から卒業する (ちくま新書) 』
断定を避けて、謙虚な伝え方をするのに便利な「思う」は、まさに「抵抗の砦」。でも多用すると、書き手の自信のなさや責任逃れといったネガティブな印象に映りかねません。
無意識に「思う」と書いてしまうクセがあるなら、積極的に削っていきましょう。
見た目がスッキリするだけでなく、書き手の覚悟も伝わって文章に勢いが出ますよ。
⑥ 「〜することができる」は短縮する
「〜することができる」はだいたい短縮できます。
私の長所は、最後まであきらめずに努力することができることです。
↓
私の長所は、最後まであきらめずに努力できることです。
これを使えば、あなたも一週間で稼ぐことができます。
↓
これを使えば、あなたも一週間で稼げます。
意味そのものはほとんど変わらず、見た目スッキリ。
もちろん、「〜することができる」は文法的に間違っている表現とかじゃないです。「〜できる」より「〜することができる」のほうがしっくり来る場面もあるので、ケースバイケースです。
ただし、ニュアンス的に翻訳文っぽくなるというか、まわりくどい印象になる場合があります。
音読してみて違和感があるようなら、「〜できる」で短縮するといいかと。
⑦ 断定を避けると冗長な文章になる
Webの文章に限らず、日常会話においても、「推量・伝聞表現」ってよく使いますよね。
でも、「〜らしいですよ」「〜だと言われていますよね」「〜というのが一般的です」「〜なんだとか」を連発されると、「それホント?」って感じで疑わしく見えてきます。
読む側からすれば、「〜なのです」「〜だと判明しています」のように言い切ってくれたほうが響くし、信頼できそうだと思えますよね。
もちろんソースがなくて言い切れない場合はありますが、断定を避けた文章は歯切れが悪く、くどくどとした説明が長くなりがちです。
また、他人の記事やテレビの情報そのままの受け入りなどでリサーチが絶対的に不足している人の文章は、容易に推量・伝聞の書き方へと流れていきます。
リサーチがしっかりと行われていれば根拠(証拠)となる情報が手に入り、自信を持って言い切れる「覚悟」も生まれます。
するとおのずと文章は短く、シンプルになっていく。余計なぜい肉が付着しないのです。
⑧ 本筋から脱線した内容は削る
・参考までにお伝えしておきたいことがあるのですが、
・こちらは余談で、今回の内容とは少し離れてしまうのですが、
・ちなみにこんな解釈もあるので、一意見として伝えておきたいのですが、
こんな感じのフックを入れて、本筋から脱線した内容へつなげる展開ってよくありますよね。
その補足が「読み手の知りたい情報」なら、多少脱線しても問題はありません。
しかし、「書き手が書きたいだけの情報」は、読み手にとって「なくてもいい」の可能性が高いです。
本記事の冒頭で「メタボな文章」にだいたい共通していることに、以下の3点を挙げました。
✔ 前置きが長い
✔ 余計な内容まで伝えすぎている
✔ なくてもいい言葉が多い
本筋からズレた内容を組み込もうとすると、この3つに当てはまりやすくなるのです。
「これ、脱線させてまで伝えることじゃないかも……」とわずかでも思う場合、文章をひと晩寝かせて、翌日の冴えた頭で読み直してから判断しましょう。
冷静に見返してみると、「ないほうがいい」と感じる箇所がいくつも見つかると思います。
「なくてもいい」はムダに文章を太らせるばかりか、要らぬ誤解や不信感を与える場合もあるので注意ですよ。
⑨ 言い訳言葉は、書き手の保身に映りイラッとさせる
「言い訳言葉」とは、こんな入り方です。
・あくまで一個人の意見であることを強調したうえでお話しますが、
・もちろん、私と異なる意見をお持ちの方もいらっしゃる前提でお話しますが、
丁寧で謙虚な切り出し方なのに、なんかイラッときませんか?
不特定多数に向けて、何かを主張するのは覚悟が要ることですし、こうしたクッションを挟んでから切り出しくなる気持ちもよくわかります。
しかし、悪目立ちした言い訳言葉は、書き手の主張に「逃げ道」を用意した印象に映り、保身と見なされる場合があるのです。

えっ! そんなつもりで入れてないんだけど……
でも、読み手には「それっぽく見える」ものです。
内容としては有益であっても、言い訳言葉が悪目立ちすると読み手をイラっとさせ、逆効果にもなりかねないので注意しましょう。
1クッション入れてから切り出すのは有効なテクニックですが、そもそも言い訳しないと書けない場合、リサーチ不足を疑ってみるといいかもです。
書き手が自信を持って語れるだけの根拠(証拠)がなく覚悟が足りていないから、つい言い訳言葉を使ってしまうのかもしれませんよ。

ぜい肉の多い文章を速攻ダイエットさせる「リライトのコツ9選」のおさらいです。

これらを意識するだけでも、だいぶムダが多いことに気づけ、スリム化できるるはず。即実践して実感してみてくださいね。
ご精読ありがとうございました!
▼ こちらの記事も何気に読まれています!
過去に投稿した記事やブログを久しぶりに見返したときに、
「長っ!」
「まわりくどいっ!!」
「わかりにくいっ!!!」
ってショックを受けたことありませんか?