書くのがしんどいライターにオススメしたいコラム5選【モチベ確保も仕事のうち】

  

某広告代理店で編集者・ライターをしているHiraQです。

「書くのが楽しい」人でも、定期的にはまる「書くのがしんどい」という沼。

特にブログや記事広告で商業的文章を書き始めたばかりのWEBライターは、けっこうな頻度でズブズブしてるのはないでしょうか。

 

駆け出しライターの私は、毎日「書くのがしんどかった」

 

スミマセン、紹介する前にちょっとだけ私の話をしますね。

私のライターとしてのスタートは、某有名メディアサイトの広告ライター。営業職からの異動でぶっちゃけなりゆきです。

ライティング研修とかは特になかったので、当時は「こう書けばバズる!」的なタイトルの教本を、浅く広く読み漁っていました。

書くための知識は増えるのですが、当時の私は「うまく書きたい」以上に「書いてて楽しくない」に苦しんでいました。

 

カクノガシンドイ、カイテテタノシクナイ……

 

そんなメンタルですから、売れてる教本を読もうが先輩のアドバイスを聞こうが、あまり染み込まなかったんですよね。

 

書くのがしんどいときは、書く楽しさを再認識するのがけっこう大事

 

わたしは書くモチベーションが下がっているときは、いったん書くのをストップ(時間が許す限り)し、尊敬する作家やブロガー、コラムニストの文章を読みます。

筆が走らないときでも、“憧れの書き手” の文章を読むぶんにはストレスを感じませんし、書く作業から離れすぎないことで、当事者意識を持ち続けられます。

書くのが好きな人は読むのも好きですよね。「書くのがしんどい」の沼にハマったときは、自分が読んでいて「ラク」「好き」と感じられる文章に触れる時間を増やしてみてください。

わたしの場合、憧れの書き手の文章を読み直すことで、 「こういう例えや言い回しを思いつけるようになりたい!」といった具合に刺激や励みになり、パソコンに向かう意欲を取り戻せるんですよね。

「そんな単純な話か」って感じかもですが、書くのがしんどいときって、書く楽しさを再認識することがけっこう大事だと思います。

 

ここからは、某広告代理店の編集者・ライターのわたしが推す、「書くのがしんどい」の沼にズブズブったときに読んでほしいおすすめコラム を紹介します。

 

 

「書くのがしんどい」ライターにオススメしたいコラム5選

 

①:おとなの小論文教室。(山田ズーニーさん)

 

文章表現・コミュニケーションインストラクターの山田ズーニーさんが『ほぼ日刊イトイ新聞』にて長期連載中のコラムです。

自分の頭で考え、自分の想いを自分の言葉で表現したいという人に「考える」機会と勇気、小さな技術を提供してくれる読み物です。

私は当時、山田さんの著書『伝わる・揺さぶる! 文章を書く』に感銘を受け、コラムも読むようになりました。

 

最近の投稿でとくに印象深かったのが、悲しみを抱いた人には敬意を払え です。

一部引用(中略)して紹介します。

理由が“わからない”、その空白に詮索・憶測が入り込む。

休む時は憶測を生まないようにしないとな。

あの同期の中に、“休んでいる=うまくいってない”という憶測、さらに、

「うまくいっていない人を下に見る」目線があった。

私が辛くなってるんだろうと、手を差し伸べてやらなきゃと、だったら気安く接していい‥‥そんな上からの目線。

そう気づいて、はっ! とした。

>> 全文を公式サイトで読む

 

【出典】おとなの小論文教室。:Lesson1019 悲しみを抱いた人には敬意を払え

 

ざっくり解説すると、自分の安直な気持ちで辛い状況にいる人に馴れ馴れしくしたり、上から目線でアドバイスをしたりするなっていう話ですね。

私も過去に似た経験があって、「この違和感は何だろう」とずっとモヤモヤしてたのですが、ズー二ーさんの言葉に核心を突かれ、霧を晴らしてくれました。

人の不安や悩み・痛みを、どんな言葉で表現すれば、もっと伝えられるだろう?

私も日頃そんなことを考えている一人なので、スペシャリストの表現力に尊敬の念を抱かずにはいられませんでした。

>> おとなの小論文教室。(公式サイト)

 

書籍化もされてます。おすすめです。

 

②:午後3時のしいたけ.相談室(しいたけ.さん)

 

人気占い師で作家のしいたけ.さんが、老若男女のお悩み・人生相談に、すっと心が軽くなるアドバイスをお届けする人気のコラム。AERAで連載中です。

私は占いにあまり興味ないのですが、しいたけ.さんのメッセージってなぜか引き込まれます。

以前に『AERA dot.』のインタビュー記事で、しいたけ.さんがおっしゃっていたことが、とても印象に残っているんですよね。

良い人生相談の回答者って、やっぱり質問とか相談者の前でカッコつけていない「裸」を見せられる人なのだと考えています。回答者が「正直、こういう回答が合っているかわからないんです」という人は信用できる。「あー、その問題はね」とカッコつけちゃう姿勢は、回答者だけが気持ちよくなるだけで、あんまり役に立たない。

AERA dot.「悩み」はその人の大事な「価値観」である 「午後3時のしいたけ.相談室」が書籍化(中略)

 

最近の投稿だと、親友と気が合わなくなったのは「大人の階段」の一部 悲しみと思い出に浸る時間を の回がお気に入りです。

一部引用(中略)して紹介します。

人生の一時期、一緒の物語を共同作業で作れたということは、それだけでとても尊いことだと僕は思います。一生涯のつき合いではなかったかもしれないけど、一緒にお互いの物語を作り合ったはず。そういう濃い関係、何でも話せる関係でいられたことはやっぱり奇跡だと思うし、尊いですよね。

こういうとき、しっかり悲しみに浸る時間も大事にしてみてください。思い出に浸りながら一人で飲みに行くとか。その切なさの時間にきちんと入ってほしい気がします。

>> 全文を公式サイトで読む

 

【出典】午後3時のしいたけ.相談室:親友と気が合わなくなったのは「大人の階段」の一部 悲しみと思い出に浸る時間を

 

自分の体験と重なるところもあり、思わず涙ぐんでしまいました。「切なさの時間にきちんと入ってほしい」という表現、刺さりますね。

>> 午後3時のしいたけ.相談室(公式サイト)

 

書籍化もされていて、AERAの連載の再録に加えて書き下ろしコラムや旬の芸能人との相談対談なども収録。ボリューム的にもおトク感がありますね。

 

③:西野亮廣ブログ byAmeba(西野亮廣さん)

 

西野さんに対する私のイメージは「多動」です。

お笑いから絵本・書籍の執筆、ブログやオンラインサロンの記事、Voicy、YouTube、展示会、講演会、劇団の練習、雑誌のインタビュー、テレビ収録まで。行動量がエグすぎますよね。

当時、西野さんの圧倒的な多動ぶりに驚愕し、「自分なんて甘々だな」「言い訳してる自分ダサいな」とケツを叩かれました。

才能や先見の明はもとより、誰よりも行動したからこそ結果を残し、マーケティング、ライティング、コミュニケーションスキルなども磨かれていったのだと思います。

 

西野亮廣ブログで私のお気に入りの記事は、 一兎を追って一兎も得れないヤツが「二兎を追う者は一兎をも得ず』と言う です。

一部引用(中略)して紹介します。

多数派の声に流されちゃダメだ。多数派は、大昔に勝って、今は負けているから多数派なんだよ。

僕はキミよりも大きな挑戦を、キミよりも速く仕掛けることで、キミの前を走るよ。

追いつかれた時は潔く子分になるので、一声おかけください。

頑張ってね。

負けるなよ。

>> 全文を公式サイトで読む

 

【出典】西野亮廣ブログ:一兎を追って一兎も得れないヤツが「二兎を追う者は一兎をも得ず』と言う

 

「追いつかれた時は潔く子分になる」のくだり、ユーモアもあって好きです。

あこがれの先輩・上司からの激励のような親しみやすさが感じられることで、「上から目線」のニュアンスが薄まり、読後の清々しさにもつながっています。

私が言うまでもなく、西野さんの文章スキルはめちゃくちゃ高いです。

ロジカルな文脈構成に、読み手の興味を引き込む独特の語り口。さらに自然なマネタイズも巧みで勉強になります。

>> 西野亮廣ブログ by Ameba(公式サイト)

 

「西野のコラム? なんとなく読みたくねーな」って人もいるでしょうが、なんとなくアンチというのはけっこう損失じゃないかなって思います。

ここでは入門用に、名著『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』を推しときます。

 

④:編集手帳(読売新聞)

画像出典:読売新聞のコラム

 

新聞のコラムを読んだり書き写したりするのは、語彙力を増やし、文章力を磨くのに効果的なトレーニングになると思います。

時事ネタから暮らしの話題まで内容が毎日変わるので飽きませんし、筆力に優れたベテラン記者たちが短い文字数でわかりやすく書いています。

「老若男女に伝わる文章」を学ぶのにはうってつけです。

 

朝日新聞の『天声人語」や毎日新聞の『余録』など題材は好みでいいですが、個人的には読売新聞『編集手帳』がオススメ。理由は主に3つです。

①:扱う題材は身近なものが多く、感情移入しやすい

②:エッセイのようで読みやすい

③:文字数が約460文字と他紙より短い

短い文字数でわかりやすく伝えるには高度な構成力・要約力・文章力が必要なので、それだけ密度も濃いのです。

>> 編集手帳(公式サイト)

 

当然ですが、コラムを読むには読売新聞の購読(有料)が必要です。

まずは本(傑作選)で読んでみて、「これなら続けられそう」と思えたら購読を検討してみてはどうでしょうか。

 

ちなみに、人気声優が編集手帳を朗読するYou Tubeチャンネルがありますよ。

 

⑤:WORDSの文章教室(竹村俊助さん)

 

WORDSの文章教室』は、株式会社WORDS代表取締役で編集者の竹村俊助さんが、noteに投稿しているチャンネルです。

竹村さんはこれまでにクリエイティブディレクター 佐藤可士和さんの著書『佐藤可士和の打ち合わせ』や、SHOWROOM株式会社代表取締役社長 前田裕二さんの著書『メモの魔力』など数多くのベストセラーを手掛けています。

そんな超スゴ腕の編集マンが、伝わる文章の書き方やSNS集客の知識、書けないときの対策法まなど有料級ノウハウを無料で公開してくれています。

 

なかでも私が「腹落ち」した記事が、「いい文章」を書きたいなら「いい文章」を書こうとしてはいけない です。

一部引用(中略)して紹介します。

いい文章を書くには、いきなりいい文章を書こうとしないこと。下手でも意味わかんなくてもとにかく書きなぐる。ぼんやり思っていることをまず吐き出してしまう。

その「言葉の塊」を今度は客観的に見てわかりやすく整えて編集していく。少しずつ削って最高の輪郭にしていく。一発で美しい彫刻は生まれない。

小説家やエッセイストは「才能の世界」なので全員がなれるもんじゃない。だけど、編集者は出版社やメディア企業に入れば多くの人ができてしまう。

つまり、多くの人は他人の文章を直したり指摘したりはできるということ。文章を書くときも「執筆者」と「編集者」を一人二役でやればいい。主観と客観の往復をすればいい。

>> 全文を公式サイトで読む

 

【出典】WORDSの文章教室:「いい文章」を書きたいなら「いい文章」を書こうとしてはいけない

 

──「執筆者」と「編集者」を一人二役でやればいい。主観と客観の往復をすればいい。

ふーんって思うかもですが、当時の私は「目からウロコ、ぽろり」でした。

 

自分の文章って客観視がしづらいです。「中立視点で書いた」つもりなのに、書き終えた文章を冷静に読んでみると「客観視できてない」ことに気づくものです。

私の場合、「自分が読者なら面白いのか?」「それが読者が本当に知りたいことか?」の視点が欠けていました。つまり、「一人よがり」な自己満足の文章を書いていたのです。

WORDSの文章教室』は文章術に加えて、書くための思考法やメンタルに関して書かれた情報も豊富なので非常に読み応えがありますよ。

>> WORDSの文章教室(公式サイト)

 

また、上記noteで公開されている内容も踏まえて書籍化された竹村さんの著書『書くのがしんどい』は激推しの一冊です。

 

ご察しのとおり、本記事のタイトルはこちらのインスパイアです。(笑)

 

「書くのがしんどい」からなる早で抜け出すための対処法を考えるのも仕事のうち

 

 

プロの書き手でも「書くのがしんどい」の沼には定期的にはまります。だから「書くのがしんどい」からなる早で抜け出すための対処法を考えるのも仕事のうち です。

「好き」「楽しい」だけで書き続けるのは難しいですが、その感情の維持がなによりも良質なガソリンでもあります。心理学では内的動機づけといいますが、「好きこそ物の上手なれ」なんてことわざもあります。

書くのがしんどくなったとき、

✔ 読んでいてストレスを感じない文章 に触れる

✔ 癒される、励まされる、心が揺さぶられる文章 に触れる

✔ “憧れの書き手” の思う文章 に触れる

自分にとっての「書く楽しさ」を再認識することで、前を向けたり、道が開けたりすることもあるはずです。

執筆作業は「沼」にはまったら抜けるの連続ですが、徐々に耐性もついて、自分なりの対処法が確立されて抜け出すのにかかる時間も短くなっていきますよ。

沼にはまるのは仕方ないことだと割り切りつつ、「書くのが楽しい」の気持ちを大切にしたいものですね。

 

最後は精神論みたいになっちゃいましたが、書くテクニックの向上以上に、書くためのモチベーションを確保する方法を確立することが大切です。

 

本記事で紹介したコラムを読んでみたくなったかもと思ったら、チェックしてみてくださいね。

 

長くて読むのしんどかったですよね。それなのに最後まで読んでくれたあなたに感謝です!

  

コチラの記事も何気に読まれています

 

ABOUT US
HiraQ編集者/WEBライター/WEBデザイナー
都内の某広告代理店勤務。Web広告のライティング、編集、デザイン業務に従事。当サイト(Writehack.-ライトハックドット-)では主に、Webライターやブロガー、Webデザイナーに役立つ記事をゆるく発信。山梨出身。いて座のO型。犬より猫派。ラーメンは塩派。サッカーはプレミアリーグ派。